仏教による変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 22:31 UTC 版)
「日本の文化における狐」の記事における「仏教による変遷」の解説
平安時代、空海により中国から本格的に密教がもたらされ、狐は仏典に登場する野干(やかん)の名でも呼ばれるようになる。後には白狐に乗ったダキニ天と、狐を眷属とした稲荷が同一視されることとなる。説話の中で多い、人に化ける悪い狐が僧によって降参する(仏の勝利)という図式は、ダキニ天の生い立ちそのものである。このころから狐に悪狐が登場し、ある種の精神病を狐の仕業とし、法力で治せるものと宣伝された。また密教では狐霊が使われ呪術が行われた。このようにして狐が化ける妖怪(妖狐)であるというイメージが民衆に定着した。
※この「仏教による変遷」の解説は、「日本の文化における狐」の解説の一部です。
「仏教による変遷」を含む「日本の文化における狐」の記事については、「日本の文化における狐」の概要を参照ください。
- 仏教による変遷のページへのリンク