仏教における閻浮提
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:45 UTC 版)
四大洲のうち、南に位置する三角形の大陸をジャンブー・ドヴィーパ(閻浮提)と呼ぶ。玄奘以降の新訳では贍部洲(せんぶしゅう)と訳される。また、南方にあることから、南閻浮提(なんえんぶだい)、南贍部洲(なんせんぶしゅう)ともされる。 大きな森があり、そこに閻浮(Jambū)樹と呼ばれる常緑の大きな木があることから閻浮提とよばれる。インドの地をモデルにしたもので、雪山(Himavat、せつせん)という山の頂にアナヴァタプタ(Anavatapta)という名前の池(阿耨達池: あのくだっち)があり、四方に大きな川が流れる。その後、現在人間が住む世界を指すようになった。 東にはヴィデーハという名前の大陸(Pūrvavidehadvīpa、弗婆提: ほつばだい、東勝身洲: とうしょうしんしゅう)、西にはゴダーニーヤという名前の大陸(Aparagodānīyadvīpa、瞿陀尼: くだに、西牛貨洲: さいごけしゅう)、北方にはクルという名前の大陸(Uttarakurudvīpa、鬱単越: うったんおつ、北倶盧洲: ほっくるしゅう)がある。
※この「仏教における閻浮提」の解説は、「閻浮提」の解説の一部です。
「仏教における閻浮提」を含む「閻浮提」の記事については、「閻浮提」の概要を参照ください。
- 仏教における閻浮提のページへのリンク