仁藤町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 仁藤町の意味・解説 

仁藤町

読み方:ニトウマチ(nitoumachi)

所在 静岡県掛川市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒436-0075  静岡県掛川市仁藤町

仁藤町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 08:23 UTC 版)

日本 > 静岡県 > 掛川市 > 仁藤町
仁藤町
大字
仁藤町の航空写真
(2020年6月16日撮影)
北緯34度46分23.72380秒 東経138度1分7.24958秒 / 北緯34.7732566111度 東経138.0186804389度 / 34.7732566111; 138.0186804389座標: 北緯34度46分23.72380秒 東経138度1分7.24958秒 / 北緯34.7732566111度 東経138.0186804389度 / 34.7732566111; 138.0186804389
日本
都道府県  静岡県
市町村 掛川市
人口情報(2024年3月末日[1]
 人口 294 人
 世帯数 127 世帯
郵便番号 436-0075
市外局番 0537(掛川MA
ナンバープレート 浜松
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 静岡県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

仁藤町(にとうちょう)は、静岡県掛川市にある大字

地理

掛川祭での仁藤町区の大獅子(2015年10月、仁藤町交差点にて)
仁藤町区の大獅子の巨大な獅子頭(2018年10月撮影)

静岡県掛川市の北部に位置する。合併前の旧掛川市においては南部に位置していた。直角台形のような形状の大字である。全域が平地であり住居などが多くみられる。西から南に向かってかつての東海道が貫いている。北端と東端は逆川に接しており、西端は神代地川に接している。

近隣には大字の名称と集落の名称とが一致しない地が散見されるが、仁藤町においては大字としての住所表記は「仁藤町」[2]と記されるのに対し、集落としては他の大字とともに「町東部」[3]を構成している。

なお、大字としての仁藤町に関する一帯には、掛川市の自治区である仁藤町区が置かれている[4]。仁藤町区は神明宮の氏子区域であり[5]掛川祭において「大獅子」を披露することで知られている[6][7]。この「大獅子」は総勢二百人余りで動かすことから[8][9]、日本最大の獅子舞とされており[9][10][11]、瓦町区が披露する「獅子舞かんからまち」、西町区が披露する「奴道中」と並ぶ「掛川祭三大余興」とされている[12]

「大獅子」がいつから披露されているかは定かではないが、少なくとも1881年(明治14年)の時点で既に祭典で披露されていた[13]。天然寺住職の帆誉覚存が伊勢国奄芸郡白子村にて大きな獅子頭を大八車で曳き回しているのを見かけ[13]、それに想を得てこの「大獅子」を発案したという[13]。そのほかにも、仁藤町区は掛川祭で手踊りを披露することでも知られている[14]

河川

歴史

掛川城(奥)と仁藤町区の大獅子(手前右)(2024年10月、三の丸広場にて)
ローマ字で「Nitocho」と表記されている仁藤町交差点の標識(2015年10月10日撮影)

仁藤町と呼ばれている地は、もともとは自然村である遠江国佐野郡仁藤村の一部であった[15][16]。そもそも掛川城が築かれる前は、神代地川から東が仁藤村の村域となっていた[16]。その後、文禄年間から慶長年間にかけて山内一豊が掛川城の城下町を整備した[17]。慶長6年には徳川家康が宿駅制を定め[18]、東海道の宿場町として掛川宿が整備されることになった。これを受け、仁藤村のうち東海道に近接する部分は仁藤町として独立したうえで[15][16][17]、掛川宿に組み込まれることになった[15][18]。その結果、仁藤村の村域は逆川から東にまで後退するとともに、掛川宿の領域は神代地川の東にまで及ぶこととなった[15]。これ以降、自然村である仁藤村と、掛川宿の町丁である仁藤町とが、同時に並存する状態となった。掛川宿は、山内氏領となったが[19]江戸時代に入ると掛川藩領となった[19]。仁藤町の鈴木家と大場家が掛川宿の問屋を務めていた[18]。『角川日本地名大辞典』によれば、掛川宿のうち仁藤町の鎮守社は分離元である仁藤村に鎮座する神明宮とされている[18]。掛川宿は、明治元年には駿府藩領となり[19]、明治2年には静岡藩領となった[19]。掛川宿の仁藤町には1879年(明治12年)に掛川区裁判所が設置されるなど[18]、地域における主要な街となっていった。この掛川宿の仁藤町は、大部分がのちの大字としての「仁藤町」に該当し[16]、一部がのちの大字としての「仁藤」に該当する[16]。なお、仁藤村については、全域がのちの大字としての「仁藤」に該当する[15]

町村制が施行された1889年(明治22年)に掛川宿は下俣町、十九首町、仁藤村の大部分、大池村の一部、葛川村の一部と合併することになり、掛川町が発足した。その際に従来の宿駅や自然村は大字とされることになり[18]、掛川町の大字として「掛川」が設置された[18]。掛川宿の仁藤町は、この大字としての掛川の一部となった[18]。なお、仁藤村については、そのまま大字としての「仁藤」となっている[18]。その後の度重なる市町村合併を経て、この地は掛川市の一部となった。後年になって大字としての掛川は細分化され、大字としての「仁藤町」が掛川から独立を果たした。

なお、遠江国佐野郡掛川宿の仁藤町の読み仮名について、『日本歴史地名大系』では「にとうまち」[16]と表記している。一方、静岡県掛川市の大字としての仁藤町の読み仮名は「にとうちょう」とされている[20]。たとえば、旧掛川市と小笠郡大東町大須賀町との合併協議の際には町・字の名称についても議論されているが[21]、その際に旧掛川市が提示した町・字の一覧には「ニトウチョウ」[20]と明記されている。掛川市の自治区である仁藤町区についても読み仮名は「にとうちょうく」である[4]

沿革

掛川祭での仁藤町区の大獅子(2018年10月撮影)
  • 1871年 - 佐野郡静岡県に移管。
  • 1871年 - 佐野郡が浜松県に移管。
  • 1876年 - 佐野郡が静岡県に移管。
  • 1889年 - 静岡県佐野郡掛川宿、下俣町、十九首町、仁藤村の大部分、大池村の一部、葛川村の一部が合併して掛川町を設置。掛川町の大字として掛川を設置[18]
  • 1896年 - 静岡県佐野郡、城東郡が合併して小笠郡を設置。
  • 1954年 - 静岡県小笠郡掛川町が曽我村東山口村を編入して掛川市を設置。

世帯数と人口

2024年(令和6年)3月末日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
仁藤町 127世帯 294人

事業所

2021年(令和3年)現在の事業所数と従業員数は以下の通りである[22]

大字 事業所数 従業員数
仁藤町 37事業所 234人

小・中学校の学区

公立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[23][† 1]

自治区 小学校 中学校
仁藤町区 掛川市立第一小学校 掛川市立東中学校

交通

バス

道路

施設

ドーミーインEXPRESS掛川(2017年12月23日撮影)
  • 仁藤町区公会堂
  • 掛川市消防団第一分団[24]
  • 仁藤町公園[25]
  • 智光こども園[26]
  • きたはらクリニック[27]
  • 天然寺[28]

その他

郵便

警察

警察の管轄区域は以下の通りである[29]

番地 警察署 交番・駐在所
全域 掛川警察署 掛川駅前交番

消防

消防の管轄区域は以下の通りである[30]

番地 消防署・分署 消防団分団
全域 中央消防署 第一分団

自衛隊

陸上自衛隊の管轄区域は以下の通りである[31]

番地 方面隊 師団・旅団 部隊
全域 東部方面隊 第一師団 第三十四普通科連隊

脚注

註釈

  1. ^ 静岡県掛川市のうち旧掛川市においては、自治区ごとに小・中学校の学区が定められている[23]

出典

  1. ^ a b 令和6年3月末日現在掛川市人口・世帯数』8頁。
  2. ^ a b 「ナ行」『郵便番号 4360075 の検索結果 - 日本郵便日本郵便
  3. ^ 「地図表示」『町東部 (2221301012) | 農業集落境界データセット情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設人文学オープンデータ共同利用センター
  4. ^ a b 「地区・自治区・小区――掛川区域」『地区・自治区・小区 掛川区域 - 掛川市掛川市役所、2020年4月8日。
  5. ^ 掛川市著『掛川市歴史的風致維持向上計画』2018年1月、79頁。
  6. ^ 掛川市著『掛川市歴史的風致維持向上計画』2018年1月、77頁。
  7. ^ 掛川市著『掛川市歴史的風致維持向上計画』2018年1月、89頁。
  8. ^ 「獅子舞での感動」『第405回 獅子舞での感動 - 掛川市掛川市役所、2013年1月18日。
  9. ^ a b 「三大余興が6年ぶり出そろう――掛川大祭」『三大余興が6年ぶり出そろう 掛川大祭:中日新聞しずおかWeb中日新聞社、2024年10月14日。
  10. ^ 「大獅子(仁藤町)」『三大余興 - 観光サイト』掛川市移住定住推進係・文化・スポーツ振興課。
  11. ^ 「仁藤の大獅子保存小屋」『お茶街道[旅]10.葛川から連雀』お茶街道文化会。
  12. ^ 掛川市著『掛川市歴史的風致維持向上計画』2018年1月、67頁。
  13. ^ a b c 掛川市著『掛川市歴史的風致維持向上計画』2018年1月、95頁。
  14. ^ 掛川市著『掛川市歴史的風致維持向上計画』2018年1月、98頁。
  15. ^ a b c d e 平凡社稿「仁藤村」『仁藤村(にとうむら)とは? 意味や使い方 - コトバンクDIGITALIO・C-POT。
  16. ^ a b c d e f 平凡社稿「仁藤町」『仁藤町(にとうまち)とは? 意味や使い方 - コトバンクDIGITALIO・C-POT。
  17. ^ a b 「掛川城下の地名」『お茶街道[地名のお話]掛川城下町の地名』お茶街道文化会、2000年4月17日。
  18. ^ a b c d e f g h i j KADOKAWA稿「仁藤村(近世)」『解説ページ』エア。
  19. ^ a b c d KADOKAWA稿「掛川宿(近世)」『解説ページ』エア。
  20. ^ a b 掛川市・大東町・大須賀町合併協議会著『第8回掛川市・大東町・大須賀町合併協議会』2003年12月16日、54頁。
  21. ^ 掛川市・大東町・大須賀町合併協議会著『第8回掛川市・大東町・大須賀町合併協議会』2003年12月16日、51頁。
  22. ^ 「経済センサス‐活動調査/令和3年経済センサス‐活動調査/事業所に関する集計――産業横断的集計――事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)」『経済センサス‐活動調査 22 静岡県 31 経営組織(2区分)、産業(中分類)別全事業所数及び男女別従業者数-市区町村、町丁・大字 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口統計センター
  23. ^ a b 「掛川市内小・中学校通学区一覧」『掛川市内小・中学校通学区一覧 - 掛川市掛川市役所、2025年4月1日。
  24. ^ 掛川市消防団規則(平成17年4月1日掛川市規則第136号)別表第1。
  25. ^ 「仁藤町公園」『仁藤町公園 - 掛川市掛川市役所、2014年11月21日。
  26. ^ 「基本情報」『園について | 智光こども園』智光こども園。
  27. ^ 「きたはらクリニック」『きたはらクリニック - 子育て総合案内サイト「かけっこ」』掛川市役所こども政策課。
  28. ^ 「天然寺――掛川市仁藤町」『129 天然寺 掛川市仁藤町 | 静岡教区浄土宗青年会』静岡教区浄土宗青年会。
  29. ^ 「掛川駅前交番」『掛川駅前交番|静岡県警察』静岡県警察本部、2025年7月1日。
  30. ^ 掛川市消防本部編集『消防年報』令和2年版、掛川市消防本部、2021年4月、69頁。
  31. ^ 「第34普通科連隊」『陸上自衛隊 第1師団 第34普通科連隊第1師団

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁藤町」の関連用語

仁藤町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁藤町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁藤町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS