掛川市立東中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 静岡県中学校 > 掛川市立東中学校の意味・解説 

掛川市立東中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/26 10:15 UTC 版)

掛川市立東中学校
本校舎(2024年 撮影)
北緯34度46分49秒 東経138度01分25秒 / 北緯34.78028度 東経138.02361度 / 34.78028; 138.02361座標: 北緯34度46分49秒 東経138度01分25秒 / 北緯34.78028度 東経138.02361度 / 34.78028; 138.02361
過去の名称 組合立掛川東中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 掛川市
校訓 自主・創造・敬愛
設立年月日 1947年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C122210001485
所在地 436-0074
静岡県掛川市葛川1039番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
掛川東中
YouTube
チャンネル
活動期間 2021年3月2日 -
登録者数 約280人
総再生回数 約2200回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2025年10月26日時点。
テンプレートを表示

掛川市立東中学校(かけがわしりつ ひがしちゅうがっこう)は、静岡県掛川市葛川にある公立中学校

概要

掛川市立東中学校のセーラ服

掛川市で最初に設立された中学校ということもあり、女子のセーラー服の襟には一本のラインが入っている。[注釈 1]また、「学力向上フロンティアスクール」[1]に指定されたことにより、東京大学の助教授などがしばしば訪れる。

部活動ではソフトボール部と野球部が強く、周辺地域では、通称「掛東」(かけとう)または「東中」(とうちゅう)と呼ばれている。校歌には校訓のすべての言葉が入っている。

以前は、カバンの色や体操着の襟の部分などの色が学年ごとに薄めの黒緑、赤褐色、紺色だったが、2003年の入学者からカバンの色や体操着の襟の色などが全学年青色に統一された。また、すべての教室に自主、創造、敬愛の文字が飾られている。

沿革

掛川市立東中学校の航空写真(1988年)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 組合立掛川東中学校を設立。
  • 1950年(昭和25年) - 校訓決定。
  • 1953年(昭和28年) - 校歌「愛なり敬なり教えは尊し」を制定。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 市制施行に伴い、「掛川市立東中学校」と校名変更。
  • 1991年(平成3年)11月7日 - 文部省指定研究「奉仕等体験学習」発表。
  • 1996年(平成8年)11月16日 - 創立50周年記念式典。
  • 1997年(平成9年)11月20日 - 掛川市教育委員会指定研究「授業改善」研究発表会。
  • 2002年(平成14年)4月~7月 - ワールドカップに伴い、ベルギーなど3カ国の国旗を掲揚。
  • 2002年(平成14年)9月 - 旧部室解体、新部室建設開始。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 鞄などの色を統一。
  • 2003年(平成15年)4月~5月 - 新部室完成。
  • 2004年(平成16年)11月5日 - 文部科学省事業「学力向上フロンティアスクール」研究発表会。
  • 2005年(平成17年)1月 - 新体育館完成。
  • 2005年(平成17年)10月 - 旧体育館解体。
  • 2006年(平成18年)2月 - 新テニスコート建設工事開始。
  • 2006年(平成18年)4月 - 新テニスコート完成。

校歌

下記すべての歌詞は公式YouTubeチャンネルで聴くことができる。[注釈 2]

  • 掛川市立東中学校歌「愛なり敬なり教えは尊し」

一.東海秀(ひい)ずる 真白き富士ヶ嶺 山脈巡りて 地平に到れり 平和と自主こそ 揺がぬ誓いぞ 進めよ わが友 険(さか)しき道をも こぞれり この丘 桔梗は匂えり

二.葛の葉しげれる 沃野(よくや)のひろごり 輝く穂の波 溢(あふ)るる茶の香と 天地の創造 この身にうけたり 磨けよ わが友 文化は育てむ こぞれり この丘 桔梗は匂えり 

三.天主の台下に 春秋ながれて 校旗は薫れり 誇りの歴史に 愛なり 敬なり 教えは尊し 修めよ わが友 栄(はえ)えあれ学び舎 こぞれり この丘 桔梗は匂えり

校訓・教育・重点目標

校訓

「自主・創造・敬愛」[3]

  • 自主の力を伸ばします

自分の考えをもち表現する姿 ・失敗を生かし再挑戦しようとする姿 ・あきらめずにやり遂げようとする姿 ・自分で自分を伸ばそうとする姿

  • それらを実現するために(創律力)

自ら課題を解決していく授業を行います。 自分で決めて実行する活動を増やします。 失敗を大切にする風土を大切にします。 自らの学びを調整・改善していく力を伸ばします。 生徒が企画したり運営したりする活動を増やします。 ありがとうやいいねで行動変容を支援します。


  • 創造の知力を高めます

視点を変えながら試行錯誤する姿 ・いろいろな情報を組み合わせる姿 ・先入観にとらわれない柔軟な姿 多様な表現を工夫する姿

  • それらを実現するために(創像力)

答えの定まらない問いを追究する授業を行います。 教科の見方・考え方を発揮する授業を行います。 情報機器を用いて情報を集めたり分析したりします。 行事を通して企画力や修正力を伸ばします。 計画を立てたり見直したりする経験を積みます。 様々な方法で表現を工夫する機会をつくります。


  • 敬愛の心を育みます

互いに支え合い、称え合う姿・ 他者の考えや多様性を受け入れ歩み寄る姿・ 感謝の気持ちをもち行動する姿・ わがままを我慢し共に成長しようとする姿

  • それらを実現するために(創合力)

人権や多様性について考える授業を行います。 学年を超えて感謝を伝え合う活動を行います。 学び合いによって自分が高まる実感を積み重ねます。 情報化社会に適切に対応するモラルを身につけます。 力を合わせてやり遂げる感動を体験します。 地域のために活動しようとする意欲を高めます

学校教育目標

「うつくしく りりしく」-美しく凜とした生徒-[4]

学校重点目標

「学び合い」[注釈 3]

通学区域

以下の3小学校区。

掛川市立東中学校の通学区域は、東西に短く南北に長い。学校自体は掛川市の中心地にあるが、南に進むにつれて田畑などの風景が見えてくる。
西に進むと掛川市立西中学校があり、北には掛川市立北中学校がある。東には掛川市立栄川中学校がある。

学校行事

  • 4月 - 始業式 入学式 
  • 5月 - 修学旅行 宿泊訓練
  • 6月 - 東陵祭スポーツの部
  • 7月 - 終業式 生徒会選挙 定着度テストI[注釈 4]
  • 8月 - 夏休み
  • 9月 - 始業式
  • 10月 - 東陵祭合唱の部 生徒会大会 定着度テストII[注釈 5]
  • 11月 - 進路説明会
  • 12月 - 終業式 冬休み
  • 1月 - 始業式 私立1次試験
  • 2月 - 公立前期試験 私立2次試験 定着度テストIII[注釈 6]
  • 3月 - 三送会 卒業式 終業式 公立後期試験 春休み


東陵祭

  • スポーツの部

東陵祭スポーツの部[注釈 7]は、桃団・紫団・橙団・緑団・黄団・赤団・青団の7団に分かれて行われる。 各学級から1名が投票で団長に選ばれ、スポ部を指揮する。団の色分けは、3年生の団長がくじ引きで決めるため、クラスによって色が固定されているわけではない。また「スポ部週間」というものがあり、本番当日までは放課後練習が行われる。

リレー走は全員参加で行われ、玉入れ・三人四脚・台風の目は希望者を募って実施される。[注釈 8]またスポ部の順位は、各種目の結果をポイントに換算して決定・発表される。


  • 合唱の部

合唱の部は、生涯学習センターで毎年行われている。 合唱曲は、あらかじめ用意された候補の中から選び、他クラスとかぶった場合は、学習委員がじゃんけんをして決める。また、スポ部と同様に「合唱の部週間」というものがあり、本番当日までは放課後や音楽の時間に練習が行われる。

  • 流れ
    • ステージに登壇
    • 組・曲・伴奏・ナレーター・指揮者の紹介
    • ナレーターが曲の説明
    • 合唱
    • 降壇

伴奏・ナレーター・指揮者は希望を取って決め、いない場合は推薦される。また、スポ部とは違い、順位は発表されない。

学級

  • 普通学級
  • 養護学級

部活


野球部は部員数減少のため、掛川市立栄川中学校と連携して行っていることが多々ある。 またソフトボール部は多数の大会で優勝し、メンバーの多くは、常葉菊川などの強豪校に進学し、そこでも全国大会出場などの実績を残している。

しかし掛川市では、教員の負担軽減や少子化を理由に、 2026年(令和8年)の夏に市内全公立中学校の部活動を廃止し、「かけがわ地域クラブ」へ完全移行し、 部活動を廃止する。[5]

著名な卒業生

歴代校長

  • 佐藤令一(初代校長)

周辺

アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 掛川市では、多様性への配慮のため、令和6年度から市立中学校の制服が共通のブレザーに変更された。令和10年度まで従来の詰め襟やセーラー服の着用が可能で、それ以降は廃止となる。https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/fs/3/2/6/8/3/2/_/041026seihuku_vol.3.pdf
  2. ^ YouTubeにて「@掛川東中」と検索
  3. ^ 学校教育目標の出典と同様のページ
  4. ^ 1学期期末テスト
  5. ^ 2学期期末テスト
  6. ^ 3学期期末テスト
  7. ^ 以下スポ部と略す
  8. ^ 必ず一つ選ばないといけない

出典

  1. ^ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/actionplan/shidou/frontia/school/22.htm
  2. ^ http://www.kakegawa-net.jp/ed/higashi/kouka/kouka.htm
  3. ^ https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/411832.html 掛川市のホームページに掲載されている「グランドデザイン」
  4. ^ https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/032/072/r1_suishin_kakehigashic.pdf
  5. ^ https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/136762.html

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掛川市立東中学校」の関連用語

掛川市立東中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掛川市立東中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掛川市立東中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS