下田市立下田東中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 静岡県中学校 > 下田市立下田東中学校の意味・解説 

下田市立下田東中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 04:27 UTC 版)

下田市立下田東中学校
北緯34度40分30.885秒 東経138度57分54.273秒 / 北緯34.67524583度 東経138.96507583度 / 34.67524583; 138.96507583座標: 北緯34度40分30.885秒 東経138度57分54.273秒 / 北緯34.67524583度 東経138.96507583度 / 34.67524583; 138.96507583
過去の名称 下田町立下田東中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 下田市
設立年月日 1966年4月1日
閉校年月日 2022年3月31日
共学・別学 男女共学
学校コード C122210000672
所在地 415-0011
静岡県下田市柿崎1106
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

下田市立下田東中学校(しもだしりつしもだひがしちゅうがっこう)は、かつて静岡県下田市にあった市立中学校。所在地は下田市柿崎1106。

概要

名前の通り下田市の東側を学区とする中学校。 地元では東中(ひがしちゅう)と呼ばれている。

学区内には九十浜海水浴場、外浦海水浴場、白浜大浜海水浴場、白浜中央海水浴場といった海水浴場が多い。

後述のとおり、2022年春をもって閉校[1]。跡地・建物は、今後予定されている下田警察署庁舎の建て替え工事の間、仮庁舎として使用されるとのことで、2024年度中に校舎建物の改修工事を施し2025年1月から2027年6月頃まで仮庁舎として業務を行う。

沿革

1966年(昭和41年)4月1日、下田町立浜崎中学校および同町立白浜中学校を統合して同町立下田東中学校として開校。

1967年(昭和42年)6月1日、現所在地に校舎完成。

1971年(昭和46年)1月1日、市制施行に伴い下田市立下田東中学校と改称。

2022年(令和4年)3月31日、深刻な少子化の影響により、稲梓中学校稲生沢中学校とともに下田中学校へ統合し、閉校[1]

学区(2021年度まで)

東中学校の学区は下記の2つの小学校の範囲となる。

部活動

  • 男子・女子バレー部
  • 男子・女子バスケットボール部 

過去

  • 女子卓球部 - 廃部

関連項目

脚注

  1. ^ a b 尾藤旭「最後の卒業生羽ばたく 下田/稲生沢/下田東/稲梓 来年度、4中学校が統合」『静岡新聞』2022年3月19日。2024年1月10日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下田市立下田東中学校」の関連用語

下田市立下田東中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下田市立下田東中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下田市立下田東中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS