下田川とは? わかりやすく解説

下田川

読み方:シモダガワ(shimodagawa)

所在 福島県

水系 夏井川水系


下田川

読み方:シモダガワ(shimodagawa)

所在 千葉県

水系 利根川水系


下田川

読み方:シモダガワ(shimodagawa)

所在 富山県

水系 下田川水系

等級 2級


下田川

読み方:シモダガワ(shimodagawa)

所在 山梨県

水系 富士川水系

等級 1級


下田川

読み方:シモダガワ(shimodagawa)

所在 京都府

水系 淀川水系


下田川

読み方:シモダガワ(shimodagawa)

所在 京都府

水系 淀川水系


下田川

読み方:シモダガワ(shimodagawa)

所在 高知県

水系 下田川水系

等級 2級


下田川

読み方:シモダガワ(shimodagawa)

所在 鹿児島県

水系 下田川水系

等級 2級


下田川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 08:05 UTC 版)

下田川
水系 下田川水系[1]
種別 二級河川
延長 14 km
流域面積 18 km²
河口・合流先 浦戸湾
流路 高知県
テンプレートを表示

下田川(しもだがわ)は、高知県を流れる延長約14kmの二級河川である。流域面積は約18km2におよぶ。江戸時代には、稲生鉱山で採掘された石灰を運び出すための航路として利用されていた。

流路

高知県南国市包末付近に源を発し、物部川から取水された農業用水を集めながら南西へ流れる。汽水域の有る川のように見えるが、流入量が極端に少ないため、極端に細長い入江である。入江の為、潮の満ち引きなどで、水位は時間によって大きく異なる。見た目から、生活用水が注ぎ込む汚い川と思われがちだが、多くの生活用水は、浄化槽で浄化されており、農業用水の方が圧倒的に多く流れ込んでいるため、さほど汚染されてはいない。むしろ、海藻やシジミやアカメなどの海洋生物が豊富で、非常に栄養価の高い水質である。樋詰川・介良川と合流して高知市五台山浦戸湾に注ぐ[1]

支流

  • 本江田川
  • 宮ノ谷川
  • 鳴谷川

脚注

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下田川」の関連用語

下田川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下田川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS