掛川市立西郷小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 22:55 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2010年12月)
|
掛川市立西郷小学校 | |
---|---|
北緯34度48分23秒 東経138度00分46秒 / 北緯34.80625度 東経138.012778度座標: 北緯34度48分23秒 東経138度00分46秒 / 北緯34.80625度 東経138.012778度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 掛川市 |
設立年月日 | 1873年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B122210002798 |
所在地 | 〒436-0342 静岡県掛川市上西郷2606番2号 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
掛川市立西郷小学校(かけがわしりつ さいごうしょうがっこう)は、静岡県掛川市上西郷にある公立小学校。
沿革
- 1873年 - 倉真学校が設置される[2][注釈 1]。
- 1875年 - 上西郷村の法寿庵に倉真学校の分校が設置される[4][2]。
- 1890年 - 医光寺に分教室が設置される[2]。
- 1893年4月23日 - 西郷村立中嶋尋常小学校と西郷村立山本尋常小学校が設立される[2][1]。
- 1901年
- 1941年4月1日 - 小学校令の改正により、西郷村立西郷国民学校となる[2][1]。
- 1947年4月1日 - 教育制度の改正により、西郷村立西郷小学校となる[2]。
- 1951年 - 校歌が制定される[1]。
- 1954年4月1日 - 西郷村と倉真村が合併して三笠村となったことにより、三笠村立三笠西小学校に改称される[2][1]。
- 1960年10月1日 - 三笠村の掛川市への編入により、掛川市立三笠西小学校となる[2][1]。
- 1967年4月1日 - 掛川市立西郷小学校に改称される[2]。
通学区域
2025年4月1日時点における西郷小学校への通学区域は、次のとおりである[5]。
- 小市(和光一丁目・二丁目を除く)
- 方ノ橋
- 構江
- 石畑
- 石ヶ谷
- 美人ヶ谷
- 滝ノ谷
- 長間
- 五明
- 花屋敷
- 大和田
- 萩間
- 居尻
- 泉
- 孕丹
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g 堀川与四郎 編『静岡県の学校』静岡教育出版社、1987年11月25日、562頁 。2025年8月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “西郷小学校【学校紹介】”. 掛川市立西郷小学校ホームページ. 掛川市. 2019年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月9日閲覧。
- ^ 掛川市史編纂委員会 編『掛川市史』《下巻》掛川市、1992年3月30日、285–288頁 。2025年8月9日閲覧。
- ^ 掛川市史編纂委員会 編『掛川市史』《上巻》掛川市、1997年8月25日、386頁 。2025年8月9日閲覧。
- ^ “掛川市内小・中学校通学区一覧”. 掛川市 (2025年5月1日). 2025年8月9日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 掛川市立西郷小学校ホームページ - ウェイバックマシン(2019年12月14日アーカイブ分)
- 掛川市立西郷小学校のページへのリンク