人間による生息地破壊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/28 19:19 UTC 版)
カワマスの個体数は、冷涼で澄んでいて高酸素濃度の水に依存する。早くも19世紀後半には土地開発、森林伐採と工業化が確立したので、北アメリカの天然のカワマスは多くの水路から根絶された。汚染されたか、堰き止められたか、沈泥で水深が浅くなった流れ込みと小川は、天然のカワマスが生息するにはあまりに暖かくなって、コクチバス、パーチ、または他のサケ科(例えばブラウントラウトやニジマス)が移植された。元々北アメリカ原産でないブラウントラウトは、カワマスの生息水域の多くで、カワマスに取って代わった。過剰な採取、または温度によって圧力を加えられるなら、カワマスの個体数は外来種の導入によるダメージの影響をとても受けやすい。カワマスの多くの湖の個体数は他の種(特にペルカ科、時に棘鰭類の魚)の導入によって根絶された。化学薬品および肥料を含んでいる雨水によって引き起こされる化学汚染および藻の成長に加えて、大気汚染はカワマスの消滅に関する特筆すべき要因である。アメリカ合衆国では大気汚染によって引き起こされる酸性雨は、アパラチア山脈のいくつかの小川と流れ込みの最も標高の高い源流部以外では、カワマスの個体数を維持するにはあまりにも低いpHレベル(=酸性)だった。東部カナダの大部分のカワマスの個体数も同様に減少した。オーロラマスとして知られる亜種は、酸性雨の影響で天然のものは絶滅した。 今日、多くの地域ではカワマスをかつて一度は保っていた個体数をそれらの水域に再び回復させるための努力が進行中である。
※この「人間による生息地破壊」の解説は、「カワマス」の解説の一部です。
「人間による生息地破壊」を含む「カワマス」の記事については、「カワマス」の概要を参照ください。
- 人間による生息地破壊のページへのリンク