交響曲_(ピツェッティ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲_(ピツェッティ)の意味・解説 

交響曲 (ピツェッティ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 04:03 UTC 版)

交響曲 イ調(正式名称:イタリア語: Sinfonia in A in celebrazione del XXVIo centenario della fondazione dell'Impero giapponese)は、イルデブランド・ピツェッティ1940年に作曲した交響曲皇紀2600年奉祝曲として、大日本帝国政府の委嘱により作曲された。

日本国内の文献等においては、初演当時より現在に至るまで「交響曲イ調」として紹介されているが[1]、紀元二千六百年奉祝会が発行したこの楽曲のフルスコアの初版[2]においては「交響曲イ長調」と表記されている。

作曲の経緯

詳しくは『皇紀2600年奉祝曲』を参照されたい。

1940年に紀元二千六百年を祝うにあたって、日本政府からドイツフランス、イタリア、ハンガリーイギリスアメリカに奉祝楽曲の委嘱が行われた際、イタリア政府が奉祝楽曲の作曲家として指名したのは、当時ミラノ音楽院院長職にあったピツェッティであった。

詳しい作曲の日時および経過は明らかではないが、1940年7月に、関係諸機関を通じて日本へ楽譜が届いたことから、それ以前に完成していたものと見られる[3]

初演

1940年12月7日東京歌舞伎座で行われた来賓向けの招待演奏会において、ガエタノ・コメリ指揮、紀元二千六百年奉祝交響楽団によって初演された。

同年12月14日に、同じく歌舞伎座において、12月7日と同じ指揮者・管弦楽団によって公開初演された。12月15日には東京歌舞伎座で、12月26日・27日大阪歌舞伎座で再演されている。

12月19日には放送会館第一スタジオからJOAKラジオ放送によって全国放送された。

編成

フルート2、ピッコロ1、オーボエ2、イングリッシュ・ホルン1、クラリネット2、バスクラリネット1、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、テューバ1、ティンパニ大太鼓タムタム小太鼓タンバリンシンバルハープ2、チェレスタ弦六部

通常の弦楽合奏の編成と違い、ヴィオラパートは第1・第2の形で二つに分けて書かれている。

楽曲構成

表題は「交響曲イ長調」であるが、全曲の主音がA音であるというだけであり、イ長調で通して書かれた楽章は存在しない。

第1楽章 Andante ma non troppo sostenuto ma teso - (Allegro)

イ短調(正確にはイ音を主音とするフリギア旋法)、4分の3拍子。序奏付きのソナタ形式

冒頭、ホルンとファゴットのユニゾンにより、グレゴリオ聖歌風の循環主題が提示される。弦楽器、木管楽器も加わって最初の頂点を築くとアレグロの主部に入る。イ短調の飛び跳ねるような第1主題の提示のあとすぐに、ホルンにファンファーレ風の第2主題が登場する。これら二つの主題と、循環主題が駆使されてソナタ形式を構成している。展開部が比較的長めに書かれている。再現部においては、第2主題のファンファーレに導かれて、第1主題がやや変化して再現される。静かにイ短調に終結する。演奏時間約16分。

第2楽章 Andante tranquillo

ヘ長調、4分の4拍子、ABAの三部形式

循環主題を想起させる旋律が、フルートとファゴットに現れると、弦楽合奏で主題が提示される。次第に厚みを増してゆき、最初の頂点をへてB部分に入る。ここはやや速度を落とし、静かな、緊迫感のある音楽になる。内声の細やかな刻みが特徴的である。ヴァイオリン独奏に導かれてA部分が回帰し、ヘ長調で静かに曲を閉じる。演奏時間約9分。

第3楽章 Rapido

ニ長調、8分の3拍子、スケルツォ

メンデルスゾーン風のスケルツォ。木管楽器、弦楽器、ハープに現れる細やかなパッセージと、リズムの刻みの中、ファゴットにスケルツォ主題が現れる。2拍子と3拍子が同時に響く部分もあり、複雑に書かれている。トリオ部分はニ短調、4分の3拍子となり、弦楽器の絶え間ないパッセージとともに、循環主題を想起させる旋律が現れる。ファゴット、フルートに駆け回るような音形は受け渡される。スケルツォ部分が回帰し、派手なクライマックスを築いたあとは非常に静かになり、ハープのパッセージを従えてクラリネットが駆け上がって曲を閉じる。演奏時間約6分。

第4楽章 Andante faticoso e pesante - Movimento di marcia molto sostenuto

イ短調(正確にはイ音を主音とするフリギア旋法)、4分の6拍子(主部は2分の2拍子)、序奏付きの行進曲

ティンパニがニ音を打ち鳴らす上でオーボエを始めとする木管楽器の掛け合いで循環主題が現れる。弦楽器も掛け合いに加わる。頂点を築いて静かになり、テンポを速めてヴィオラに行進曲の主題が提示される。途中やや速度を落として2分の3拍子となり、循環主題と新たな旋律が絡み合う。転調を重ねてもとの調で行進曲が戻ってくる。悲劇的なクライマックスののち、速度を緩め、次第に音量を落とし、循環主題がイ長調で現れる。最後はイ長調主和音の付加六の和音上に静かに終結する。演奏時間約14分。

録音と演奏記録

録音は、長らく1940年のラジオ放送時の録音以外存在しなかったが、2017年に新たな録音がリリースされた。

  • ガエターノ・コメリ指揮 紀元二千六百年奉祝交響楽団(日本コロムビア S3012 なお、この録音はロームミュージックファンデーションよりCDとして再発売され、さらに2011年5月に、アルトゥス・レーベルの「皇紀二千六百年奉祝楽曲集」に収録された)
  • ダミアン・イオリオ指揮 RAI国立交響楽団(ナクソス 8.573613)

また、この1940年の初演後は、ほとんど演奏機会に恵まれていないのが現状である。

参考文献

  1. ^ 『名曲事典』属啓成著、音楽之友社。
  2. ^ イルデブランド・ピツェッティ作曲『交響曲イ長調』 フルスコア(紀元二千六百年奉祝会発行). 2022年7月26日閲覧。
  3. ^ 上述CDの楽曲解説
  4. ^ 第28回演奏会

「交響曲 (ピツェッティ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲_(ピツェッティ)」の関連用語

交響曲_(ピツェッティ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲_(ピツェッティ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲 (ピツェッティ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS