五大老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 大名 > 五大老の意味・解説 

五大老(ごたいろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/01/31 05:20 UTC 版)

ラキスにおまかせ」の記事における「五大老(ごたいろう)」の解説

国を実質動かしている筆頭宮廷魔術師中央騎士団長帝国情報局局長外務省長官内務省長官の5人のこと。

※この「五大老(ごたいろう)」の解説は、「ラキスにおまかせ」の解説の一部です。
「五大老(ごたいろう)」を含む「ラキスにおまかせ」の記事については、「ラキスにおまかせ」の概要を参照ください。


五大老(五人の衆)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 18:22 UTC 版)

「五大老」の記事における「五大老(五人の衆)」の解説

徳川家康関八州武蔵伊豆・相模下総上総上野下野など255万石余) 毛利輝元中国路安芸ほか8か国で112万石上杉景勝奥羽会津置賜庄内および北陸佐渡・東蒲原など120万石前田利家北陸能登加賀半国など83万石前田利長 〈〃・越中加賀半国など61万石余〉 ※慶長4年1599年)の父・利家死後 宇喜多秀家山陽備前美作備中半国・播磨赤穂郡57万石小早川隆景九州筑前など37万石)※慶長2年1597年病没 徳川家康 毛利輝元 上杉景勝 前田利家 宇喜多秀家 小早川隆景 前田利長 家康・秀家・利家・輝元・隆景(景勝)の5人は、「御掟御掟追加」の連署名を連ね、他の大名とは異な処遇認められてもいた。隆景が欠けたのち、秀吉遺命によって「五大老」(秀吉遺書明文では「五人の衆」)とされたのは、家康・利家・秀家・景勝・輝元の五人であり、利家の死後家康・秀家・景勝・輝元・利長の五人が「五大老」である。 なお、死去あるいは高齢病気等によって家康欠けた場合嫡男三男)・徳川秀忠が、利家が欠けた場合嫡男・利長が跡を襲うことが秀吉遺命定められていたが、他の三人欠けた際の欠員補充については定めはなかった。 慶長4年春、家康と利家の話し合いの中で、家康次男結城秀康を「六人目大老」とする案が持ち上がったが、異論があったとみえて実現には至っていない。

※この「五大老(五人の衆)」の解説は、「五大老」の解説の一部です。
「五大老(五人の衆)」を含む「五大老」の記事については、「五大老」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五大老」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




五大老と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から五大老を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から五大老を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から五大老を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五大老」の関連用語

五大老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五大老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラキスにおまかせ (改訂履歴)、五大老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS