主要運用史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 01:17 UTC 版)
2001年4月25日 - 起工 2002年1月18日 - 進水式、船名決定。なお支綱の切断は紀宮清子内親王によって行われた。 2003年4月22日 - 海上公式試運転 2004年12月3日 - 海上公式試運転 2005年7月29日 - 竣工 2006年8月から10月 - 下北半島東方沖掘削試験 11月から2007年2月 - ケニア沖(水深約2200m、海底下約2700m)及び、オーストラリア北西沖(水深約500m、海底下約3700mと水深約1000m、海底下約2200m)掘削。 2007年9月から2008年2月 - 統合国際深海掘削計画(IODP)による最初の研究航海となる「南海トラフ地震発生帯掘削計画」(ステージ1)を実施、8箇所でコアを採集。 2009年3月 - 日本マントル・クエスト株式会社に運用業務委託し運用開始。 5月から7月、統合国際深海掘削計画(IODP)「南海トラフ地震発生帯掘削計画」(南海掘削(ステージ2)を実施、3箇所でコアを採集。 2010年7月から2011年1月、統合国際深海掘削計画(IODP)「南海トラフ地震発生帯掘削計画」(南海掘削(ステージ3)を実施、8月に紀伊半島沖熊野灘でケーシングパイプ、ウェルヘッドランニングツールの一部、ドリルパイプを海中脱落させ遺失。 2012年2012年2月12日から3月下旬、Non-IODP航海、第1回メタンハイドレート海洋産出試験事前掘削(石油天然ガス・金属鉱物資源機構) 2012年10月3日から2013年1月13日、統合国際深海掘削計画(IODP)第338次研究航海「南海トラフ地震発生帯掘削計画」(南海掘削(ステージ3)を実施。2012年11月18日 低気圧による悪天候によりライザーパイプ上部の機器を損傷し、11月27日 新宮港沖で資機材の交換を実施、24年度の当該作業は中断。 2013年2013年4月14日から2013年7月22日、新潟県佐渡南西沖における「上越海丘」基礎試錐(JX日鉱日石開発株式会社) 2013年9月13日から2014年1月31日、統合国際深海掘削計画(IODP)第348次研究航海 「南海トラフ地震発生帯掘削計画」ステージ3の実施。 2014年3月26日から、下北半島東部における海上ボーリング調査の実施。 6月25日から、沖縄近海で「沖縄トラフ熱水性堆積物掘削」の実施について。 2015年2月、インド共和国沿岸海域においてメタンハイドレート掘削調査。 8月、調査を終了して帰国。 9月 定期点検実施。 2016年1月16日 静岡県御前崎沖で実施していた定期検査工事完了後の動作確認試験中に、定期検査において換装した掘削制御システムの動作確認中に、御前崎沖南南東約51.8km付近(水深約3,600m)で海底掘削用のドリルパイプが破断し海中落下させ、ドリルパイプを遺失した。 2018年10月10日、紀伊半島沖のユーラシアプレート・フィリピン海プレート境界掘削調査のため清水港(静岡県)を出航した。 2019年2月8日、海洋研究開発機構は巨大地震を引き起こす紀伊半島沖のユーラシアプレート・フィリピン海プレート境界断層への到達を断念したことを明らかにした。 4月1日、清水港(静岡県)に帰港した。
※この「主要運用史」の解説は、「ちきゅう」の解説の一部です。
「主要運用史」を含む「ちきゅう」の記事については、「ちきゅう」の概要を参照ください。
- 主要運用史のページへのリンク