丹波市立東小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹波市立東小学校の意味・解説 

丹波市立東小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 06:23 UTC 版)

丹波市立東小学校
北緯35度9分4.5秒 東経135度3分23.04秒 / 北緯35.151250度 東経135.0564000度 / 35.151250; 135.0564000座標: 北緯35度9分4.5秒 東経135度3分23.04秒 / 北緯35.151250度 東経135.0564000度 / 35.151250; 135.0564000
過去の名称 生郷村立生郷尋常高等小学校
生郷村立生郷国民学校
生郷村立生郷小学校
氷上町立東小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 丹波市
併合学校 本郷尋常小学校
石生尋常小学校
設立年月日 1873年10月28日(創立)
1910年4月(生郷小学校発足)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B128210003470
校地面積 21,434 m2
校舎面積 4,184 m2
所在地 669-3464
兵庫県丹波市石生585番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

丹波市立東小学校(たんばしりつひがししょうがっこう)は、兵庫県丹波市氷上町石生にある公立小学校

概要

1968年に発足し2025年現在で58代目となる丹波市立東小学校鼓笛隊がある。

校歌は1959年の制定。作詞は木村喜弘、作曲は橋本喬雄。歌は2番まであり、各番はじめは地域の風土について歌われている。城山(学校裏に聳える山)といった具体的な地名も登場する。最後の3フレーズ「楽しい 楽しい 東小学校」は1番2番ともに同じである[1]

毎年オーストラリアと交換留学を行っている。

沿革

  • 1910年明治43年)4月 - 本郷尋常小学校および石生尋常小学校を統合し、生郷村立生郷尋常高等小学校として開校[2][3]
  • 1911年(明治44年)4月1日 - 石生585番地に校舎を落成[2]
  • 1921年大正10年)
    • 3月 - 第3校舎を落成[4]
    • 7月 - 生郷農業補習学校を併設[5]
  • 1932年昭和7年)1月 - 校庭を拡張[4]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「生郷村立生郷国民学校」に改称[3]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、「生郷村立生郷小学校」に改称[3]。生郷中学校を併設[6]
  • 1955年(昭和30年)
    • みそ汁給食を開始[7]
    • 7月23日 - 合併により氷上町となり、「氷上町立東小学校」に改称[3]
  • 1958年(昭和33年)
    • 2月16日 - 第二校舎が全焼[8]
    • 5月13日 - 第一校舎が全焼[8]
  • 1959年(昭和34年)
    • 4月25日 - 新校舎(本館)を落成[9]
    • 8月18日 - 校歌を制定[1]
  • 1960年(昭和35年)3月10日 - 城山植物園を設置[9]
  • 1961年(昭和36年)5月4日 - 給食室設置にあわせ、完全給食へ移行[7]
  • 1963年(昭和38年)7月23日 - プールを落成[9]
  • 1966年(昭和41年)10月31日 - 全日本学校環境緑化コンクールにて優良校として表彰[7]
  • 1971年(昭和46年)11月13日 - 学校安全教育文部大臣賞を受賞[7]
  • 1975年(昭和50年) - 北校舎を落成[10][2]
  • 1986年(昭和61年) - ランチルーム(食堂[10])を落成[2]
  • 1989年平成元年) - 体育館を落成[2]
  • 1994年(平成6年) - 南校舎を落成[10][2]
  • 1997年(平成9年) - 北校舎を大規模改造[10][2]
  • 2000年(平成12年) - 新プールを落成[2]
  • 2004年(平成16年)11月1日 - 町合併により丹波市となり、「丹波市立東小学校」に改称[2]
  • 2007年(平成19年) - 給食をセンター方式に移行[2]
  • 2010年(平成22年) - 丹波市指定授業改善モデル校となる[2]
  • 2015年(平成27年) - たんば学力向上プロジェクト事業の実践推進校の指定を受ける[2]

学校施設

主な施設。校地面積は21,434平方メートルである[10]

  • 校舎 - 総面積は4,184平方メートル[10]
    • 北校舎 - 1975年竣工の鉄筋コンクリート造2階建て[2][10]。延床面積は1,205平方メートル[10]
    • 南校舎 - 1994年竣工の鉄筋コンクリート造3階建て[2][10]。延床面積は2,979平方メートル[10]
  • 食堂 - 1986年竣工の鉄骨造平屋建て[2][10]。延床面積は413平方メートル[10]
  • 体育館 - 1989年竣工の鉄筋コンクリート造2階建て[2][10]。延床面積は1,229平方メートル。老朽化が進んでいることから、2025年度に大規模改修を行う予定である[10]
  • プール - 2000年竣工[2]
  • 校庭

通学区域

  • 氷上町石生(いそう)
  • 氷上町市辺(いちのべ)
  • 氷上町稲継(いなつぎ)
  • 氷上町大崎(おおさき)
  • 氷上町北野(きたの)
  • 氷上町本郷(ほんごう)
  • 氷上町横田(よこた)

出典:[11]

進学先中学校

脚注

  1. ^ a b 氷上町誌第一巻編集委員会 1975, p. 549.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 学校の沿革”. 丹波市立小中学校ポータルサイト. 丹波市. 2025年5月12日閲覧。
  3. ^ a b c d 氷上町誌第一巻編集委員会 1975, p. 550.
  4. ^ a b 生郷村志編集委員会 1976, p. 443.
  5. ^ 生郷村志編集委員会 1976, p. 448.
  6. ^ 氷上町誌第一巻編集委員会 1975, p. 590-591; 生郷村志編集委員会 1976, p. 453.
  7. ^ a b c d 氷上町誌第一巻編集委員会 1975, p. 557.
  8. ^ a b 氷上町誌第一巻編集委員会 1975, p. 552.
  9. ^ a b c 氷上町誌第一巻編集委員会 1975, p. 553.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n 丹波市学校施設等⾧寿命化計画”. 丹波市ホームページ. 丹波市. pp. 3,7,44 (2020年6月). 2025年5月14日閲覧。
  11. ^ a b 丹波市内小・中学校校区について”. 丹波市ホームページ. 丹波市. 2025年5月12日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丹波市立東小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹波市立東小学校」の関連用語

丹波市立東小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹波市立東小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹波市立東小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS