丹波市立北小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 14:58 UTC 版)
丹波市立北小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度11分59.1秒 東経135度2分42.7秒 / 北緯35.199750度 東経135.045194度座標: 北緯35度11分59.1秒 東経135度2分42.7秒 / 北緯35.199750度 東経135.045194度 | |
過去の名称 |
相救舎 集英小学校 / 廣聞校 / 志殻校 幸世尋常小学校 幸世高等尋常小学校 幸世村立幸世国民学校 幸世村立幸世小学校 氷上町立北小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1873年5月25日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B128210003461 |
所在地 | 〒669-3641 |
外部リンク | 丹波市立北小学校 |
![]() ![]() |
丹波市立北小学校(たんばしりつきたしょうがっこう)は、兵庫県丹波市にある公立の小学校である。
沿革
- 1873年(明治6年)5月25日 - 相救舎として開校[1]。
- 1876年(明治9年) - 集英小学校、廣聞校、志殻校として開校。
- 1890年(明治23年) - 上記の3校を統合して、幸世尋常小学校として開校。
- 1910年(明治43年) - 幸世高等尋常小学校と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、幸世村立幸世国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、幸世村立幸世小学校と改称。
- 1949年(昭和24年) - ミルク(脱脂粉乳)給食開始。
- 1955年(昭和30年)7月23日 - 町村合併による氷上町発足により、氷上町立北小学校と改称。
- 1956年(昭和31年) - 校歌制定。
- 1967年(昭和42年) - 第1校舎(管理棟)完成。同年、完全給食開始。
- 1973年(昭和48年) - 創立100周年記念式典挙行。
- 1981年(昭和56年) - 第2校舎(教室棟)完成。
- 1988年(昭和63年) - 体育館完成。
- 1991年(平成3年) - プール完成。
- 1995年(平成7年) - ランチルームができる。
- 1998年(平成10年) - 第1校舎の大規模改造工事実施。
- 2004年(平成16年)11月1日 - 町村合併による丹波市発足により、丹波市立北小学校と改称。
- 2007年(平成19年) - ランチルーム(調理場)改造工事実施。
- 2011年(平成23年) - 耐震補強工事が行われ、エレベーター棟ができる。
- 2019年(令和元年) - 全普通教室に空調設備が設置される。
周辺
- 兵庫県道7号青垣柏原線
- 加古川
- 大塚病院
- 天満神社
- ひかみシルバーステイ
アクセス
進学先中学校
通学区域が隣接している学校
- 丹波市立東小学校
- 丹波市立中央小学校
- 丹波市立西小学校
- 丹波市立青垣小学校
- 丹波市立竹山小学校
- 丹波市立三輪小学校
- 丹波市立船城小学校
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 丹波市立北小学校のページへのリンク