丸亀・高松 - 関西空港線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/21 15:44 UTC 版)
丸亀・高松 - 関西空港線(まるがめ・たかまつ - かんさいくうこうせん)は、関西国際空港と東かがわ市、さぬき市、高松市、宇多津町、善通寺市、丸亀市を結ぶリムジンバスである。関西空港行きは座席指定制、高松・丸亀行きは予約定員制。
目次 |
運行会社・主な運行車種
- 四国高速バス
- 高松営業所が2往復を担当
- 三菱ふそうニューエアロバス、日野セレガ、セレガR、2代目セレガ
- JR四国バス
- 高松支店が1往復を担当
- 三菱ふそうニューエアロバス
- 南海バス
- 空港営業所が2往復を担当
- 三菱ふそうニューエアロバス、日野セレガ、セレガR、2代目セレガ、日産ディーゼルスペースアロー
- 関西空港交通
- 空港運行事業所が2往復を担当
- 日野セレガR、2代目セレガ
四国側2事業者は「Airport Limousine」の文字が入った本路線専用車両である。南海バスの車両も同様の表記がされており、四国側2事業者と競合関係にあるたかなんフットバス(堺営業所担当)との識別点となっている。また、ご当地ナンバー導入後はナンバープレートも識別点である(本路線は和泉ナンバー、たかなんフットバスは堺ナンバー)。
JR四国バスが運行に参加しているが、JR系高速バスの予約サイト「高速バスネット」での予約はできない。
停車停留所
- 三角印の向きが進行方向を示す。丸印は終着。
- 黒塗り―乗車のみ可能
- 白抜き―降車のみ可能
停留所名 | 関西空港行 | 高松・丸亀行 | 所在地 | 特記事項 |
---|---|---|---|---|
JR丸亀駅(南口) | ▼ | ○ | 香川県丸亀市 | |
善通寺インターバスターミナル | ▼ | △ | 香川県善通寺市 | |
坂出インターバスターミナル | ▼ | △ | 香川県綾歌郡宇多津町 | |
JR高松駅(高速バスターミナル) | ▼ | △ | 香川県高松市 | |
ゆめタウン高松 | ▼ | △ | ||
高松中央インターバスターミナル | ▼ | △ | ||
高速志度 | ▼ | △ | 香川県さぬき市 | |
高速津田 | ▼ | △ | ||
高速大内 | ▼ | △ | 香川県東かがわ市 | |
室津PA | 休憩 | 休憩 | 兵庫県淡路市 | 乗車・降車は不可 |
関西空港 | ○ | ▲ | 大阪府泉佐野市 | 到着は4階国際線ロビー、出発は1階7番のりば |
- 全便、室津PA(神戸淡路鳴門自動車道)でトイレ休憩を行なう。
- 丸亀まで行くのはJR四国バス以外の3社のうち各1往復(合計3往復)のみ。
2013年4月1日、高松駅 - 丸亀駅間廃止予定。
走行区間
太字は停留所を示す。
関西国際空港- (関西国際空港連絡橋)- りんくうJCT-(阪神高速道路4号湾岸線)-天保山JCT-(阪神高速5号湾岸線)-住吉浜出入口-(ハーバーハイウェイ)-新港ランプ-(一般道)-京橋出入口-(阪神高速3号神戸線・第二神明道路)-名谷JCT-(阪神高速5号湾岸線)-垂水JCT-(神戸淡路鳴門自動車道)-鳴門IC-(高松自動車道)-高速大内BS -(高松自動車道)-津田東IC-(高松自動車道(高松東道路))-高速津田BS -高速志度BS -(高松自動車道(高松東道路))-三木町・高松市境-(高松自動車道)-高松中央IC-(一般道)-高松中央ICBT -(一般道・国道11号)-ゆめタウン高松 -(国道11号・国道30号)-JR高松駅 -(一般道)-高松西IC-(高松自動車道)-坂出IC-(国道11号)-坂出ICBT- (国道11号・国道319号)-善通寺ICBT -(国道319号・国道11号・一般道)-JR丸亀駅
BT=バスターミナル BS=バスストップ
車内設備
- ハイデッカー車
- 4列リクライニングシート
- トイレ
- 座席間のアームレスト(四国高速バス・JR四国バスのほとんどの車両)
外部リンク
高松 - 関西空港線
(丸亀・高松~関西空港線 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 08:35 UTC 版)
![]() |
高松 - 関西空港線(たかまつ - かんさいくうこうせん)は、大阪府南部にある関西国際空港(KIX)と香川県高松市を結ぶリムジンバス(昼行高速バス)である。
関西空港行きは座席指定制、高松行きは予約定員制。
2020年4月1日から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により全便が運休中[1]で、代替として三宮BT、大阪駅、難波で高松発着の高速バスと関西空港リムジンバスを乗り継ぐ手段が案内されている[2]。三宮BTで乗り継ぐ場合、乗継割引乗車券が利用できる(2022年9月1日から)[3][4]。
概要
「高松 - 関西空港線」は関西空港交通、南海バス、四国高速バス、ジェイアール四国バス[5]4社の共同運行で2002年4月に運行開始した関西国際空港(第1旅客ターミナルバス乗り場、第2旅客ターミナルバス乗り場)とJR高松駅(高松駅前バスターミナル)を結ぶ路線である。香川県側では「関空リムジンバス」として案内される。本路線は高松市内と大阪市内を結ぶ「さぬきエクスプレス(大阪)号/高松エクスプレス大阪号」[6]とその競合路線の「フットバス (大阪うどん線)」[7]との関係と異なり、運行開始から四国高速バス・ジェイアール四国バス・南海バスが路線開設時からきっぷ・回数券の共通化、予約・発券場所の共通化、乗車場所・時刻表の共通化を含めた完全な共同運行体制となっている[8]。 2002年の路線開設時から2013年3月31日までは3往復が丸亀駅発着[9] 、2016年1月16日までは7往復であった。
運行会社
1日6往復(2020年4月1日から全便運休中)
南海バスは「Airport Limousine」と「Sorae」のロゴが入ったトイレ付き車両[11]、ジェイアール四国バスは「Airport Limousine」の文字が入った本路線専用車両で運行される。四国高速バスも路線開設時は専用車両を用意していたが、2020年現在は高松 - 京都・大阪・神戸線と共通運用になっている。
運行経路および停車停留所
関西国際空港第2旅客ターミナル (T2) - 関西国際空港第1旅客ターミナル (T1) - 高速大内 - 高速津田 - 高速志度 - 高松中央インターバスターミナル - ゆめタウン高松 - 高松駅
- 香川県内間のみ、関西国際空港第1ターミナル - 第2ターミナル間のみの利用不可。
- 室津PAなどで途中休憩あり。
- 「フットバス (大阪うどん線)」が停車する高速淡路志知、「さぬきエクスプレス(大阪)/高松エクスプレス大阪号」と「フットバス (大阪うどん線)」の双方が停車する鳴門西、高速引田、 高速三木、栗林公園前、県庁通りには停車しない。
- 高松中央インターチェンジ付近のバス停は四国高速バス・ジェイアール四国バスが管理する「高松中央インターバスターミナル」発着であり、フットバスが管理する「高松中央インター南バスストップ」には停車しない。
- 運行経路:関西国際空港連絡橋 - 阪神高速4号湾岸線 - 阪神高速5号湾岸線 - ハーバーハイウェイ - 阪神高速3号神戸線 - 第二神明道路 - 阪神高速5号湾岸線 - 神戸淡路鳴門自動車道 - 高松自動車道 - 国道11号 - 国道30号 - 高松市内一般道
- 神戸市内では道路状況により、国道2号、阪神高速7号北神戸線などに迂回することがある。
車内設備
- ハイデッカー車
- 4列リクライニングシート
- トイレ
脚注
- ^ “新型コロナウイルス影響に伴う高速バスの運休及び一部発売見合わせについて”. ジェイアール四国バス (2020年4月9日). 2023年9月9日閲覧。
- ^ https://www.jr-shikokubus.co.jp/businfo/kanku/
- ^ https://www.kate.co.jp/info/detail/413
- ^ “乗継割引乗車券(関西国際空港~神戸三宮~高松)の取り扱い開始について”. 四国高速バス. 2025年1月10日閲覧。
- ^ 2002年の路線開設時から2004年の分社化までは四国旅客鉄道の直営。
- ^ 四国高速バスが阪急バス(現在の阪急観光バス)と共同で瀬戸大橋周りで高松市内と大阪市内を結ぶバス路線「さぬきエクスプレス(大阪)」を1996年に開設したのが始まりで、2001年に四国旅客鉄道(現在のジェイアール四国バス)が西日本ジェイアールバスと共同で「高松エクスプレス大阪号」を開設してから2002年の両者での共同運行化までは競合関係にあった。
- ^ 旧称は「たかなんフットバス」。加藤汽船、関西汽船(商船三井)系の高松エクスプレス株式会社が2002年から運行し、2017年まで南海バスと共同運行していた。共同運行終了後も大阪発着便に限り南海バスが運行支援。
- ^ ジェイアール四国バスが運行する四国 - 京阪神を結ぶ路線の中では唯一JR系高速バスの予約サイト「高速バスネット」での発売を行っていない。
- ^ 廃止された丸亀駅発着便は関西空港交通、南海バス、四国高速バスの3社が1往復ずつ運行、途中は坂出駅(2009年から2013年までは坂出インターバスターミナル、善通寺インターバスターミナル)にも停車。
- ^ 2016年1月16日までは2往復。
- ^ 南海バスは「たかなんフットバス」(当時)にも2017年の共同運行終了までこの塗装の車両を走らせていたが、同路線用の車両には「Airport Limousine」と「Sorae」のロゴはなく、「堺ナンバー」であった。本路線の車両は「和泉ナンバー」であり、両者の識別点となっていた。
関連項目
外部リンク
「丸亀・高松 - 関西空港線」の例文・使い方・用例・文例
- 今年からは、フィットネスセンターのNice-n-Fitチェーンと契約を結びました。
- 便利なことにNice-n-Fitの本店は隣のBlake Tower内にあり、街中にも4 つの店舗があります。
- Nice-n-Fit の会員になると、同チェーンのすべての施設に通うことができます。
- ご注文いただいた3 品のうち、引き出し2個付きのファイル棚(商品番号34-210)と、便利なデスク用掃除機(商品番号5202)は7 月15 日に発送されました。
- Bay Areaの5か所で10日間にわたり、Cream-Liteが30 グラム入った無料の箱が、200 グラム入り箱の割引券と一緒に見込み客に配られます。
- Cream-Liteが30グラム入った試供品
- Cream-Liteが200グラム入った容器
- 7 月25 日、本社で参加者にインタビューを行い、その際に効力や風味、ネーミングなどの区分について、1-10の段階で試供品を評価してもらいます。
- 詳細は、Mauer不動産のKim Yoshida、832-2938までご連絡ください。
- 許可されているものとされていないものの安全基準は、弊社のウェブサイトwww.air-qatar.comでご確認いただけます。
- 詳細は、Sophistication のウェブサイト、www.sophistication-magazine.comをご覧ください。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- サケは通常2-3kgである。
- インターロイキン-6受容体
- CTLA-4遮断はがん細胞の再増殖を抑制する。
- 効率化を図る為に20-80のルールを利用した。
- 政府による現在のポリシ-ミックスは国家経済が望ましい方向へと進むのに役立っているようだ。
- サプライヤとメーカーはできるだけ早くWin-Winのパートナー関係を築くべきだ。
- 2-Dと同等の
- 私たちは注文番号F-2144、F-2146、F-2147の注文の品を発送しました。
固有名詞の分類
関西国際空港 |
関空快速・紀州路快速 関西空港線 丸亀・高松 - 関西空港線 大阪入国管理局関西空港支局 関西空港警察署 |
- 丸亀・高松~関西空港線のページへのリンク