中田島線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 18:10 UTC 版)
「遠州鉄道浜松南営業所」の記事における「中田島線」の解説
4:浜松駅 - 浜松南病院 - 中田島砂丘 - 中田島車庫 4:浜松駅 - 浜松南病院 - 中田島砂丘 - 中田島車庫 - 米津神社 - 恵学園(平日1往復のみ)1984年9月1日:市営バス中田島線を引き継いだ形で 4 中田島線として運行開始。 1986年12月1日:市営バス住吉線、車庫線を統合した形の路線との浜松駅通過系統となり、4 7 中田島住吉じゅんかんとして運行開始。その後、文丘方面の減便により 4 51中田島泉高丘線の運行開始となるが、その後4 8-22 中田島佐鳴湖線となる。7 は文丘線となる。 2002年10月1日:中田島佐鳴湖線を再び中田島泉高丘線に変更、8-22との直通解消(朝の一本除く)、51と直通開始。 2004年3月31日:旧道(砂山町・寺島町)経由を廃止。 2008年3月15日:上りの朝2本を除き51との直通終了 2010年4月1日:恵学園発着を浅田米津線から転換。 2008年3月14日までも泉高丘方面との直通は(2002年からの第二期は)4→51のみで、51→4方向の直通は中田島泉高丘線第一期時しか存在しなかった。 2008年3月15日 - 2010年3月31日の期間は下りが全て基本系統のみ(上りも朝の2本の51直通、同じく1本の8-22直通があった以外は基本系統のみ)であったが、2010年4月1日に恵学園発着が誕生し、久々に下りの派生系統が誕生した。また、これは6年ぶりの中田島地区派生系統でもある。 小沢渡線の系統番号は16-4であるが、これは14 15 浅田米津線の14の下一桁を表しているため小沢渡線のバスが中田島線に乗り入れてくる事は一切無い。 詳細は「遠州鉄道雄踏営業所#大平台線」および「遠州鉄道三方原営業所#泉高丘線」を参照
※この「中田島線」の解説は、「遠州鉄道浜松南営業所」の解説の一部です。
「中田島線」を含む「遠州鉄道浜松南営業所」の記事については、「遠州鉄道浜松南営業所」の概要を参照ください。
中田島線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:47 UTC 版)
4 :浜松駅 - 浜松南病院 - 中田島砂丘 - 中田島車庫2021年4月1日 - 浜松南営業所廃止に伴い、移管。 2021年10月1日 - 平日1往復のみ運行されていた恵学園系統を廃止。 詳細は「遠州鉄道浜松南営業所#中田島線」を参照
※この「中田島線」の解説は、「遠州鉄道磐田営業所」の解説の一部です。
「中田島線」を含む「遠州鉄道磐田営業所」の記事については、「遠州鉄道磐田営業所」の概要を参照ください。
中田島線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:47 UTC 版)
4 :中田島車庫 - 米津神社 - 恵学園2021年4月1日 - 浜松南営業所廃止に伴い、移管。 2021年10月1日 - 廃止。 詳細は「遠州鉄道浜松南営業所#中田島線」を参照
※この「中田島線」の解説は、「遠州鉄道磐田営業所」の解説の一部です。
「中田島線」を含む「遠州鉄道磐田営業所」の記事については、「遠州鉄道磐田営業所」の概要を参照ください。
- 中田島線のページへのリンク