中田市政におけるバス事業改革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 06:33 UTC 版)
「横浜市営バス」の記事における「中田市政におけるバス事業改革」の解説
2002年(平成14年)には中田宏市長のもとで、従来の大型プロジェクト中心政策や長引く不況により逼迫した市の財政再建が掲げられ、市交通局の高コスト体質も厳しく問われることとなった。 2004年に中田市長の諮問により鉄道会社社長や大学教授などで組織された「横浜市営交通事業あり方検討委員会」では、市の一般会計からの補助を受けながら路線網を維持してきた市営バス事業について「より経営の自由度の高い民営バスへ移行することが望ましい」と答申するなど、バス事業の民営化も射程に入れた様々な議論・検討がなされた。 また2007年には、交通局での不祥事が相次いで発覚。横浜市会でも大きな論議を呼び、市営バスの民営化に賛成する保守系政党からも、反対する革新系政党からも厳しく批判され、公営企業としてさらなるモラル健全化と運営透明性の向上が課題とされた。この際に発覚した不祥事とは具体的に、バス営業所での職員による運賃箱窃盗(業務上横領)、労組幹部らによる勤務乗車証の不正使用(不正貸与)、補助金の不正受給、バス運転手のアルコール検出(酒気帯び)、職員採用試験時の学歴詐称などがある。
※この「中田市政におけるバス事業改革」の解説は、「横浜市営バス」の解説の一部です。
「中田市政におけるバス事業改革」を含む「横浜市営バス」の記事については、「横浜市営バス」の概要を参照ください。
- 中田市政におけるバス事業改革のページへのリンク