中央 (多賀城市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 22:51 UTC 版)
中央 | |
---|---|
![]() JR多賀城駅前。 | |
北緯38度17分34.505秒 東経141度0分20.912秒 / 北緯38.29291806度 東経141.00580889度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
人口 | |
• 合計 | 2,761人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
985-0873[1] |
市外局番 | 022[2] |
ナンバープレート | 宮城 |
中央(ちゅうおう)は、宮城県多賀城市に所在する町丁であり、中央一丁目から中央三丁目までを擁する。郵便番号は985-0873[1]。多賀城市によると2021年8月末時点の人口は2,761人、世帯数は1,277世帯である[3]。
地理
多賀城市の中央部に位置し、東は伝上山と、西は東田中と高崎、北は留ケ谷と、南は八幡と接する。
河川
施設
- 多賀城市役所
- 多賀城市立図書館
- 多賀城市文化センター
- 塩釜警察署多賀城交番
- 東北学院大学多賀城キャンパス
交通
鉄道
道路
バス
域内を走るバス路線および停留所は以下の通りである[4]。
- 仙塩交通
- 多賀城西部線
- 多賀城駅前停留所 - 多賀城市役所前停留所
- 多賀城西部線
- ミヤコーバス
- 七ヶ浜町民バス
- ぐるりんこ
- 多賀城駅前停留所
- ぐるりんこ
統計
2021年(令和3年)8月31日時点での域内の世帯数および人口は以下の通りである[3]。
住所 | 世帯数 | 男 | 女 | 計 |
---|---|---|---|---|
中央一丁目 | 224世帯 | 249人 | 218人 | 467人 |
中央二丁目 | 615世帯 | 639人 | 727人 | 1,366人 |
中央三丁目 | 438世帯 | 472人 | 456人 | 928人 |
東日本大震災
2012年11月30日時点の世代・男女別の犠牲者・死亡率は以下の通りである[5]。
世代と性別 | 死者 | 死亡率 | 当時の人口 |
---|---|---|---|
男性 | 1 | 0.08% | 1,313 |
女性 | 0 | 0.00% | 1,348 |
15歳未満 | 0 | 0.00% | 421 |
15 - 64歳 | 1 | 0.05% | 1,822 |
65歳以上 | 0 | 0.00% | 381 |
合計 | 1 | 0.04% | 2,661 |
なお、域内は浸水による被害はなかった[6]。
行政区・学区
域内の行政区と市立小・中学校に通う場合の学区は以下の通りである[7][8]。
丁目 | 番地 | 行政区 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|---|
中央一丁目 | 1~6番 | 東田中 | 多賀城市立多賀城小学校 | 多賀城市立高崎中学校 |
7番 | ||||
高崎 | ||||
東田中 | ||||
8〜11番 | 東田中 | |||
12番 | 新田中 | |||
13〜16番 | 旭ヶ丘 | |||
中央二丁目 | 1〜13番 | 新田中 | 多賀城市立多賀城中学校 | |
14〜28番 | 旭ヶ丘 | 多賀城市立高崎中学校 | ||
中央三丁目 | 1~15番 | 新田中 | 多賀城市立多賀城中学校 | |
16番 | 留ヶ岡 | |||
17番 | ||||
新田中 | ||||
留ヶ岡 | ||||
18〜24番 | 留ヶ岡 | |||
25番 | ||||
新田中 | ||||
留ヶ岡 |
関連項目
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 4 宮城県、角川書店、1979年12月1日。ISBN 4040010302。
脚注
- ^ a b “宮城県>多賀城市の郵便番号一覧”. 日本郵政グループ. 2021年9月28日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2021年9月27日閲覧。
- ^ a b “町名別人口集計表(日本人+外国人)” (PDF). 多賀城市 (2021年9月1日). 2021年9月28日閲覧。
- ^ a b “市内を走るバス”. 多賀城市 (2021年8月27日). 2021年9月28日閲覧。
- ^ 谷謙二「小地域別にみた東日本大震災被災地における死亡者および死亡率の分布」『埼玉大学教育学部地理学研究報告』第32号、埼玉大学教育学部地理学研究室、2012年、1-26頁、doi:10.24561/00016186、ISSN 0913-2724、NAID 120006388016、2021年9月3日閲覧。
- ^ “被災情報”. 多賀城市 (2021年9月13日). 2021年9月28日閲覧。
- ^ “市内の学校案内”. 多賀城市 (2021年5月28日). 2021年9月28日閲覧。
- ^ “行政区と地区集会所”. 多賀城市 (2020年6月9日). 2021年9月28日閲覧。
「中央 (多賀城市)」の例文・使い方・用例・文例
- 中央情報局
- 台風が日本の中央部を襲った
- 中央委員会
- 2つの大通りは町の中央で交差する
- 新しい道路ができれば,われわれの農場の中央を突っ切ることになる
- アフリカの中央で,彼は真の人間性を理解した
- 私たちの学校は町の中央部にある
- それが山田半島の中央に位置します
- 集中型では全図書館のデータを中央図書館のデータベースに格納します
- 中央線で次の神田駅まで行き、銀座線に乗り換えます。
- 極端な中央集権主義は独裁を招くことがある。
- 中央広報局は1946年に設立された。
- アンナプルナはヒマラヤ山脈の中央山塊だ。
- 政府の官僚化と中央集権化によってその国の経済的停滞が生じた。
- 大日本帝国は中央集権化の支持する政府の典型である。
- 彼は平均以上に太っているため座席の中央に座るように言われた。
- 中央政府はその衝突を地元の分離派のせいにした。
- 中央銀行からの借り入れが多すぎると、市中銀行はオーバーローンの状態になる。
- 中央銀行による量的緩和の中止決定は投資家を落胆させ、株式市場にラチェット効果をもたらすであろう。
- 築地は11か所ある東京の中央卸売市場の1つである。
- 中央_(多賀城市)のページへのリンク