中央線の新性能化と次期形式の策定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中央線の新性能化と次期形式の策定の意味・解説 

中央線の新性能化と次期形式の策定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:24 UTC 版)

国鉄101系電車」の記事における「中央線の新性能化と次期形式の策定」の解説

主電動機熱容量問題踏まえ国鉄運転局では1959年末には次期通勤電車の必要を説いており、1960年2月には「通勤電車問題点」という小冊子まとめている。汎用的通勤電車として101系使えないことが明確になったことから、どのような線区でも設備投資増強せず使用でき、車両制作費の面でも経済的なMT比1:1編成可能な標準型通勤電車(後の103系)の開発始めていく。その間101系による通勤輸送増強続けられ1959年主電動機熱容量試験受けて101系を8M2Tからさらに付随車の数を増やし6M4Tとして中央線使用することで車両投入費を抑制することを計画1960年末には新性能化を完了するまた、このとき新たに製造され制御車およびMG・CP付き付随車1958年登場した付随車同様、容易に電装改造ができるようになっていた。 この1960年度性能達成の際には、基本編成8両と付属編成2両の組み替え発生することになった基本編成を4M4Tにするのは試験結果から不可能であり、基本編成と付属編成両数変えるしか無い。しかし、当時ラッシュ後の日中には基本編成のみの8両での運転が多くあり、基本編成を4M3Tの7両とし付属編成を2M1Tとした場合日中輸送力が1両分減ることになる。 そこで、この件に関して当時中央線所轄局である東京鉄道管理局運転計画検討させ、基本編成7両編成化による6M4T化での運用は可能であるとの結論から中央線編成を6M4T化することになった1960年11月21日改正から開始1961年10月改正完了)。また、電動車編成から付随車を2両挿入した時と同様に電動車減ったことにより限流値を380 A固定引き上げ加速度はほぼ2 km/h/sと実用問題ないレベルとした。

※この「中央線の新性能化と次期形式の策定」の解説は、「国鉄101系電車」の解説の一部です。
「中央線の新性能化と次期形式の策定」を含む「国鉄101系電車」の記事については、「国鉄101系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央線の新性能化と次期形式の策定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央線の新性能化と次期形式の策定」の関連用語

中央線の新性能化と次期形式の策定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央線の新性能化と次期形式の策定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄101系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS