中央政権へとは? わかりやすく解説

中央政権へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 17:01 UTC 版)

豊臣政権」の記事における「中央政権へ」の解説

天正10年1582年6月2日織田信長明智光秀によって討たれた(本能寺の変)。このとき、中国方面総司令官として備中にあった信長の家臣羽柴秀吉は、直ち毛利輝元講和して軍を東に返して明智光秀討った山崎の戦い)。主君の仇・光秀討った功績によって発言力増した清洲会議において信長の後継者話し合われると、柴田勝家織田信孝信長三男)を推薦したのに対し、まだ幼児だった三法師当時織田家当主織田信忠嫡男信長の孫)を擁立し柴田らと対立会議結果三法師後継者とし、信孝がその後見役につくということ織田政権継承されることとなったここから秀吉信長息子たち排除していく。まず柴田勝家息子勝豊攻めて降伏させ、信孝を孤立させ、彼から三法師を奪う。これで当主代理という立場得た秀吉は、1583年柴田勝家織田信孝賤ヶ岳の戦いにおいて滅ぼし、他の重臣滝川一益降した。そして前田利家金森長近らを味方引き入れる。 これに不満を持った織田信雄信長次男)が、天正12年1584年)に信長盟友であった徳川家康結んで、反秀吉兵を挙げる兵力的には秀吉軍が優勢であったが、家康戦術前に秀吉軍は小牧・長久手の戦い局地的に敗れた。しかしその後織田信雄秀吉兵力圧迫され家康相談なく秀吉単独講和してしまう。これにより家康秀吉と戦うための大義名分失いひとまず秀吉和睦した天正13年1585年)、秀吉前年前々年戦いで常に自らの背後脅かした紀伊諸勢力紀州攻め)、四国長宗我部元親四国平定)を相次いで攻略した同年7月秀吉二条昭実近衛信輔との間で朝廷二分していた関白相論介入して正親町天皇関白任じられ翌年には豊臣姓も下賜された。これは、秀吉朝廷から天下実力者として認められ朝廷から政治委任されたことを意味している。この時点秀吉権力主家織田家越え事実上豊臣政権誕生した解釈される

※この「中央政権へ」の解説は、「豊臣政権」の解説の一部です。
「中央政権へ」を含む「豊臣政権」の記事については、「豊臣政権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央政権へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央政権へ」の関連用語

中央政権へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央政権へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊臣政権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS