世俗権力と教会勢力の不均衡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:55 UTC 版)
「ロシア正教会の歴史」の記事における「世俗権力と教会勢力の不均衡」の解説
一定の政治的手腕を有していたボリス・ゴドゥノフであったが、その治世は3年間も続く飢饉などに見舞われ安定しなかった。ボリス・ゴドゥノフの死の前後より、ロシアは後継者を巡って大動乱の時代を迎える。 カトリック国のポーランドが介入して来るに及び(ロシア・ポーランド戦争)モスクワはポーランドに占領されたが、モスクワ総主教エルモゲン(ゲルモゲン)はモスクワを占領したポーランド人に祝福を与えるのを拒んだ。ポーランドにより獄中に繋がれたモスクワ総主教エルモゲンは、混乱していたロシアに回状を出し正教信仰の守護と国土解放を呼びかけた。ロシアではニジニ・ノヴゴロドを中心に国民軍が編成され、ポーランドからモスクワは解放された。 その後モスクワでツァーリに選ばれたのはミハイル・ロマノフであった。ロマノフ朝がここに創始されるが、16歳のミハイル・ロマノフはおとなしい人物であり、実権は貴族たちによる全国会議に握られていた。ツァーリ権力を抑制するという貴族達の意図が働いた人選であった。 このミハイル・ロマノフの父であったロストフ府主教フィラレート(俗名:フョードル・ロマノフ)がエルモゲン総主教の後継として1619年にモスクワ総主教に着座すると(在任は永眠する1633年まで)、フィラレートは精力的に軍制改革を含むさまざまな世俗面での政治改革を行い。ボリス・ゴドゥノフの死後喪われていたモスクワ大公国の国土回復に力を注いだ。ミハイル・ロマノフ自身の政務への意欲の少なさにも一因のあったこの総主教による政治は、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)とその正教会の理念であった、世俗権力と教会の調和としてのビザンティン・ハーモニーを善しとする後代の正教会関係者から批判されるものである。 「ビザンティン・ハーモニー」も参照 貴族たちによるツァーリ権力の抑制、そして総主教フィラレートによる統治にみられるように、17世紀前半には未だツァーリの権力はそれほど絶対的なものではなかったとも言えよう。ただしこうしたビザンティン・ハーモニーの破壊と教会の世俗権力への介入は政教の相互不可侵性を否定した面も有しており、世俗による教会への介入という逆もまた然りとする政治力学を否定するのを難しくする結果も招来した。
※この「世俗権力と教会勢力の不均衡」の解説は、「ロシア正教会の歴史」の解説の一部です。
「世俗権力と教会勢力の不均衡」を含む「ロシア正教会の歴史」の記事については、「ロシア正教会の歴史」の概要を参照ください。
- 世俗権力と教会勢力の不均衡のページへのリンク