上 (蓮田市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 05:31 UTC 版)
上
|
|
---|---|
|
|
北緯35度59分14.00秒 東経139度39分16.00秒 / 北緯35.9872222度 東経139.6544444度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 | |
• 合計 | 1,200人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
349-0122[2]
|
市外局番 | 048[3] |
ナンバープレート | 大宮 |
※座標は蓮田市図書館の位置 |
上(かみ)は、埼玉県蓮田市の町名。現行行政地名は上一丁目および上二丁目。住居表示実施地区[4]。郵便番号は349-0122[2]。
地理
埼玉県東部、蓮田市南部に位置する。東側で椿山と緑町に[注釈 1]、南側で東と本町に、西側で見沼町に、北側で関山に隣接する。地区の東部は元荒川沿いの低地、西部は大宮台地(蓮田・岩槻支台)上にある。国道122号蓮田岩槻バイパスが東部を縦貫し、南部を埼玉県道311号蓮田鴻巣線や東北本線(宇都宮線)が通る。
住居表示の実施により成立した[5]。町名は通称地名の「上町(かみちょう)」による[6]。元荒川河川敷は市街化調整区域に指定されており、それ以外は市街化区域に指定されている[7]。生産緑地地区は二丁目に2カ所存在する[7]。
地価
住宅地の地価は、2020年(令和2年)1月1日の公示地価によれば、上二丁目3625番5(住居表示は上二丁目11番4号)の地点で10万5000円/m2となっている[8][9]。
歴史
- 1964年(昭和39年) - 住居表示実施により、大字蓮田の一部から上一丁目・二丁目が成立[5]。
- 1972年(昭和47年)10月1日 - 蓮田町が市制施行し、蓮田市の町名となる。
- 2006年(平成18年)6月11日 - 地内に国道122号蓮田岩槻バイパスが開通する。
世帯数と人口
2020年(令和2年)9月1日時点の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
上一丁目 | 221世帯 | 463人 |
上二丁目 | 356世帯 | 737人 |
計 | 577世帯 | 1,200人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。
丁目 | 区域 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
上一丁目 | 全域 | 蓮田市立蓮田中央小学校 | 蓮田市立蓮田中学校 |
上二丁目 | 全域 |
交通
鉄道
地区内の東との境界付近を東北本線(宇都宮線)が通るが、駅は所在しない。最寄り駅は同線蓮田駅であり、上二丁目3625番5(住居表示は上二丁目11番4号)の地点から約700 mの位置にある[8]。
道路
- 国道122号蓮田岩槻バイパス - 地内は全区間アンダーパスで通る。
- 埼玉県道311号蓮田鴻巣線
- 都市計画道路蓮田駅西口通線 - 未整備地区について、事業化に向けた準備が行われている[11]。
施設
- 一丁目
- 須賀神社[12]
- 二丁目
- 蓮田市図書館
- 蓮田市立中央保育園
- 蓮田市消防団第2分団
- 堂山公園
- ふれあいの森
1980年の時点では、地内に蓮田市役所第2庁舎が所在した[6]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b “蓮田市/人口統計”. www.city.hasuda.saitama.jp. 2020年9月19日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2020年9月19日閲覧。
- ^ 新しい本籍の定めかた (PDF) - 蓮田市
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 244頁。
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1102頁。
- ^ a b 外部リンク節の「蓮田市地図情報システム」を参照。
- ^ a b “標準地・基準地検索システム~国土交通省地価公示・都道府県地価調査~”. www.land.mlit.go.jp. 2020年9月19日閲覧。
- ^ “鑑定評価書”. www.land.mlit.go.jp. 2020年9月19日閲覧。
- ^ “蓮田市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則”. 蓮田市 (2017年9月28日). 2023年12月13日閲覧。
- ^ “蓮田市/蓮田市の都市計画道路”. www.city.hasuda.saitama.jp. 2020年9月19日閲覧。
- ^ 『「街の達人」でっか字埼玉便利情報地図2013年2版2刷』昭文社、2013年、173頁。ISBN 978-4-398-60135-3。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。 ISBN 4040011104。
関連項目
外部リンク
「上 (蓮田市)」の例文・使い方・用例・文例
- 山の上空を飛ぶ
- 太陽はまだ地平線の上にある
- 彼らのアパートは古道具屋の真上にある
- 彼女は右膝の上にほくろがある
- この橋から上流へ3キロのところに村がある
- その数学の問題は私にはお手上げだ
- 上司を飛び越えて,社長と直接話をするといいよ
- とりわけ経済を向上させなければならない
- 上級裁判所
- 2キロ上流の滝
- 頭上の青空
- 上の地位
- 上記の説明を見よ
- 上記の説明
- 上記の点に再度立ち戻ることにしましょう
- 彼は車のスピードを上げた
- 彼は売り上げデータを呼び出した
- このホテルは500人以上の客を収容できる
- 机の上にはほこりがたまっていた
- 彼は野球が上手だ
- 上_(蓮田市)のページへのリンク