上信電気鉄道デハ20形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上信電気鉄道デハ20形電車の意味・解説 

上信電気鉄道デハ20形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 02:27 UTC 版)

上信電気鉄道デハ20形電車(じょうしんでんきてつどうデハ20がたでんしゃ)は、かつて上信電気鉄道(現 上信電鉄)に在籍していた直流用電車である。 本項では同様の車体を持つ制御付随車であったクハ20形電車とその前身となったクハニ20形電車についても述べる。


注釈

  1. ^ 以降上信電気鉄道では1981年に落成した250形までグローブ型のベンチレーターを採用している。
  2. ^ この際、旧車体は解体されず前面の非貫通構造化ならびに2枚窓化の後近江鉄道クハ1207形の鋼体化改造用に流用された。
  3. ^ 当初新造車の導入は3両とし、在来車両13両(電動車:6両・制御車:7両)の車体延長を並行して行う計画であった。実際には1964年と1969年に200形を計9両導入し、車体延長工事は本系列のクハニ21→クハ22とデハ10形デハ10の2両に施工されたに留まる。
  4. ^ 製造メーカーによる形式はゼネラル・エレクトリックがGE-244、ライセンス生産を行った芝浦製作所がSE-102である。上信電気鉄道が導入したのは国産のMT4であったとされる[7]。国鉄ではいずれも端子電圧675 V・定格出85 KWの電動機として扱われたが、上信電気鉄道では端子電圧750 V・定格出力85 KWの電動機として扱っていた[4][8]
  5. ^ 鉄道省デハ33535(1926年) → 同モハ1061 → 鶴見臨港鉄道モハ301(1934年) → 同モハ311 → 鉄道省モハ311 → 戦災廃車(1945年)

出典

  1. ^ 『鉄道ファン』通巻169号 p.39
  2. ^ a b 『鉄道ファン』通巻169号 p.40
  3. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』別冊33号 p.40
  4. ^ a b 飯島 巌「新車ガイド上信電鉄6000形・250形」、『鉄道ファン』244号(1981年8月)、交友社 pp. 巻末
  5. ^ 『鉄道ピクトリアル』別冊33号 p.39
  6. ^ 『鉄道ピクトリアル』別冊33号 p.43
  7. ^ 『鉄道ピクトリアル』別冊33号 p.41
  8. ^ a b 『鉄道ファン』通巻169号 p.41
  9. ^ 西尾 恵介「所沢車輌工場ものがたり(上)」、『RM LIBRARY』30号(2002年1月)、ネコ・パブリッシング pp. 39


「上信電気鉄道デハ20形電車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上信電気鉄道デハ20形電車」の関連用語

上信電気鉄道デハ20形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上信電気鉄道デハ20形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上信電気鉄道デハ20形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS