三角縁神獣鏡
主名称: | 三角縁神獣鏡 |
指定番号: | 431 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1987.06.06(昭和62.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 鳥取県西伯郡会見町普段寺一号墳出土 |
員数: | 1面 |
時代区分: | 古墳 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 白銅製。円鈕【えんちゆう】を中心に鋸歯文圏【きよしもんけん】をともなう有節孤文座【ゆうせつこもんざ】を置き、内区の主文様は捩文座【ねじもんざ】に連孤文の乳【にゆう】四箇を配し、各乳間に神像、獣形を交互に表わす。外方には「惟念比□(意)有文章賣者老寿為候王上有鳥在中央」の銘帯と、唐草文帯、櫛歯文帯が、外区には鋸歯文帯、複波文帯、鋸歯文帯が順次めぐる。 本鏡は、いわゆる唐草文帯二神二獣鏡で、図像は神像・獣形を求心的に配し、西王母【せいおうぼ】・東王父【とうおうふ】の区別を明確にした、この鏡式の基本形をよく伝えたものである。同形の鏡に阿為【あい】神社蔵鏡(大阪府)、造山【つくりやま】三号古墳出土鏡(島根県)が知られるが、これらは既に銘帯が省略され、全体に便化した様相を呈し、本鏡の図様が三角縁神獣鏡の原型につらなるものであることを良く示している。 一部に破損があるが、細部にまできわめて明確な鋳成をなす。古墳時代前期を中心とした古墳副葬品に、各種の三角縁神獣鏡の占める割合はきめて大きいが、本鏡はその基準となる一鏡式であり、その学術的価値はきわめて高い。 |
三角縁神獣鏡
主名称: | 三角縁神獣鏡 |
指定番号: | 263 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1964.01.28(昭和39.01.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 伝三重県桑名市(旧桑名郡桑名町)出土 |
員数: | 3面 |
時代区分: | 古墳 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 古墳時代の資料。 |
考古資料: | 三彩壺 三彩釉骨壺 三角縁神獣鏡 三角縁神獣鏡 三重県宝塚1号墳出土品 三重県斎宮跡出土品 三重県縄生廃寺塔心礎納置品 |
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から三角縁神獣鏡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 三角縁神獣鏡のページへのリンク