万葉 (フェリー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 05:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動万葉 | |
---|---|
![]()
長崎港に入港する本船
|
|
基本情報 | |
船種 | フェリー |
船籍 | ![]() |
所有者 | 九州商船 |
運用者 | 九州商船 |
建造所 | 内海造船瀬戸田工場 |
母港 | 長崎港 |
姉妹船 | 椿 |
建造費 | 26億5,000万円 |
船級 | JG |
信号符字 | JD3130 |
IMO番号 | 9610133 |
MMSI番号 | 431002428 |
経歴 | |
起工 | 2010年 |
進水 | 2010年11月 |
竣工 | 2011年3月29日 |
就航 | 2011年4月17日 |
現況 | 就航中 |
要目 | |
総トン数 | 1,599トン |
全長 | 86.50m |
幅 | 14.50m |
深さ | 10.40m |
満載喫水 | 4.55m |
機関方式 | ディーゼル |
主機関 | 2基 |
推進器 | 5翼固定ピッチプロペラ 2軸 |
出力 | 5,884kW |
最大速力 | 20.733ノット |
航海速力 | 18ノット |
旅客定員 | 482名 |
乗組員 | 18名 |
車両搭載数 | 8トントラック18台 |
万葉(まんよう)は、九州商船が運航するフェリー。長崎県長崎市の長崎港と五島市の福江港を結ぶ航路に就航している。
概要
従来、長崎~五島航路に就航していたフェリー福江、フェリーながさきが就航から32年が経過した老朽船であり、代替が必要とされていたことから、国の「社会資本整備総合交付金」を原資とする長崎県の「離島地域交流促進基盤強化事業」による補助を受け、僚船の椿とともに建造された。同時に補助金相当額が就航航路全般の運賃値下げのための原資として活用されている。
本船の就航により航海時間が従来船から25分短縮され、3時間となった。
船体
船体中央部のエントランスの両舷に車両甲板からの階段と乗船口、右舷側中央部に案内所が設けられており、船首側にバリアフリー客室、2等指定客室(4室)、トイレ、船尾側に2等客室が配置されている。バリアフリー客室は椅子席、それ以外の客室はじゅうたん敷きとなっている。2等客室8区画のうち2区画は女性専用区画となっており、女性トイレには授乳室が設置された。車両甲板と客室の間のエレベーターなどバリアフリー対応の仕様となっている。
車両甲板は船首バウバイザーおよび船尾ランプが設置されている。
事故・インシデント
旅客フェリー万葉船体傾斜
2011年11月18日、8時5分ごろ、福江港から奈良尾港へ向けて航行中、福江島の北東で波高約4~5メートルの高波を受け、船体が左舷に約27度傾斜した。この事故により、船内で投げ出された旅客3人が負傷、搭載していたトラック10台と乗用車2台が接触するなどして損傷する被害が発生、本船も車両甲板内の左舷機関室の扉が曲損するなどの損傷を受けた[1]。事故後、ビルジキール増設、固定バラスト積載の措置がとられた。
脚注
- ^ 船舶事故調査報告書 (Report). 運輸安全委員会. (2013-03-29) 2015年8月6日閲覧。.
外部リンク
- 九州商船ウェブサイト
- MarineTraffic.com - MANYO - 自動船舶識別装置(AIS)による現在位置表示
|
「万葉 (フェリー)」の例文・使い方・用例・文例
- 万葉仮名で書く際,その字の訓を音節にあてはめて用いた漢字
- 万葉集に付したよみかた
- 権律師仙覚が万葉集に加えた訓点
- 上代特殊仮名遣いという,万葉仮名文献に存する仮名遣い
- 万葉仮名を草書体に書きくずしたもの
- 万葉集で,譬喩歌に分類された和歌
- 譬喩歌という,万葉集の歌の部類
- 万葉がなという表記法
- 万葉集という和歌集
- 万葉仮名という,日本語を記述する表音文字
- 万葉集に特徴的に見られる歌いぶり
- 万葉集という,日本最古の歌集
- 万葉仮名の草書体から作られた日本の音節文字
- 万葉仮名の記された木簡としては今までに発見された中で最古のものだ。
- 11文字の万葉仮名が墨で書かれている。
- 研究者の1人は,「万葉仮名は7世紀後半以降に使用されていたと考えられていた。だが,この発見は万葉仮名がそれより20~30年前に使用されていたことを示している。」と話した。
- ドラえもんトラムが,万(まん)葉(よう)線(せん)株式会社の営業10周年とドラえもんの未来の誕生日を記念して,9月8日に富山県の万葉線で運行を開始した。
- 万葉線は高岡市と射(い)水(みず)市の間を走っている。
- 万葉_(フェリー)のページへのリンク