フェリー出島とは? わかりやすく解説

フェリー出島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 01:50 UTC 版)

フェリー出島
種子島西之表港を出港する本船
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本
所有者 九州商船
船舶整備公団
運用者 九州商船
建造所 内海造船田熊工場[1]
IMO番号 7374539
経歴
起工 1973年
進水 1973年
竣工 1974年4月19日[1]
就航 1974年4月26日[1]
運航終了 2004年
要目
総トン数 1,516 トン[1]
全長 77.9 m[1]
垂線間長 71.0 m[1]
13.6 m[1]
深さ 4.8 m[1]
満載喫水 3.7 m[1]
機関方式 ディーゼル
主機関 ダイハツディーゼル 8DSM-26 4基[1]
推進器 2軸[1]
出力 6,400馬力[1]
最大速力 19.0 ノット[1]
航海速力 17.3 ノット[1]
旅客定員 702名[1]
車両搭載数 8トントラック6台、乗用車30台[1]
テンプレートを表示

フェリー出島(フェリーでじま)は、かつて九州商船が運航していたフェリー

概要

内海造船田熊工場で建造され、1974年4月26日に長崎 - 下五島航路に就航した[1]

共有建造制度を利用して建造された船舶整備公団との共有船である[1]

1984年若狭丸の代船として鹿児島 - 種子島航路に転配された。

2004年12月11日コスモラインのフェリー航路開設により航路廃止となり、引退した。

その後、海外売船され、インドネシアスンダ海峡を横断する航路に就航している。

設計

先に建造されたフェリー五島よりやや大型化されていた。

事故・インシデント

客船との衝突

1976年6月21日、長崎港から福江港へ向かっていた本船は、長崎港へ向かっていた同じく九州商船の客船楓丸五島灘で衝突した。事故発生当時、夜間で海上濃霧警報が発令されていたが、両船ともレーダーを使用していた[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 世界の艦船(1974年6月号,p117)
  2. ^ 世界の艦船(1976年9月号,p147)

外部リンク


フェリー出島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 08:56 UTC 版)

九州商船」の記事における「フェリー出島」の解説

1974年竣工就航2004年退役。1,519総トン全長77.9m、幅13.6m、出力6,400馬力航海速力16.9ノット旅客定員630名。内海造船田熊工場建造

※この「フェリー出島」の解説は、「九州商船」の解説の一部です。
「フェリー出島」を含む「九州商船」の記事については、「九州商船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェリー出島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェリー出島」の関連用語

フェリー出島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェリー出島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェリー出島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州商船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS