一銭錫貨とは? わかりやすく解説

一銭錫貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:38 UTC 版)

一銭硬貨」の記事における「一銭錫貨」の解説

臨時補助貨幣#昭和19年制定の錫貨幣」も参照 品位:錫50%亜鉛50% 量目:1.3g 直径15mm 図柄菊花紋章唐草、「一錢」(表面)、「大日本」、年号裏面周囲平滑 発行開始1944年昭和19年当時著し戦況悪化による物資不足に伴いアルミニウム貨幣素材とする余裕なくなったことから、当時日本占領下においた東南アジア豊富に産出した錫を用いて製造したのである同時期の十銭錫貨穴あき五銭錫貨が錫に少量亜鉛混ぜた組成となっているのに対し、この一銭錫貨は錫と亜鉛等量含むため、「一銭亜鉛貨」とも称されるが、いずれも本来貨幣には適さない金属であり、当時もはや貨幣素材として適性考慮する余裕がなかったことからこれらの錫貨がやむなく発行された。戦況が更に悪化すると錫の調達困難な状況になったことから、十銭錫貨穴あき五銭錫貨発行開始同年1944年昭和19年)のうちに製造中止となり、日本造幣局辛うじて一銭錫貨のみ製造続けるという状況となった終戦後1945年昭和20年8月にも製造されたが、その終戦後製造分については、国名表記が「大日本」で戦前色の濃いデザインであるとの指摘GHQからあったため発行されず鋳潰され製造終了した以降、1銭単位貨幣インフレーションによってほとんど価値失ったため、製造再開されないまま1953年昭和28年)に小額通貨整理法制定され、この時一銭硬貨を含む銭・厘単位硬貨・紙幣全て通用停止となった

※この「一銭錫貨」の解説は、「一銭硬貨」の解説の一部です。
「一銭錫貨」を含む「一銭硬貨」の記事については、「一銭硬貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一銭錫貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一銭錫貨」の関連用語

一銭錫貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一銭錫貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一銭硬貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS