一華堂乗阿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 一華堂乗阿の意味・解説 

乗阿

(一華堂乗阿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 02:11 UTC 版)

乗阿(じょうあ、天文9年(1540年)- 元和5年7月19日1619年8月28日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての時宗歌人。号は一華堂。甲斐国の出身で、甲斐国の武将武田信虎の猶子となる。

1547年(天文16年)駿河国長善寺の体光について学び、長善寺の住持を継いだという。その後上洛して連歌師の里村紹巴と交流し、また公家三条西公条三条西実澄から『源氏物語』『伊勢物語』『古今和歌集』などを学んだ。1602年(慶長7年)最上義光の連歌師として山形に招かれる。後に京の七条道場金光寺に戻り、1605年(慶長10年)には後陽成天皇に進講している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一華堂乗阿」の関連用語

一華堂乗阿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一華堂乗阿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乗阿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS