一般撮影用とは? わかりやすく解説

一般撮影用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 14:08 UTC 版)

写真乾板」の記事における「一般撮影用」の解説

大きい判の乾板ガラス切りで切ることで小さ乾板として利用できるアトム判 - 4.5×6cm。名前はヒュッティヒ発売したアトム由来するが、これが最初カメラというわけではなく少なくともゴーモンのブロックノートの方が先である。日本では大正時代からこの名称で呼ばれるようになったロールフィルム出現するまで小型カメラ花形サイズであり、高級カメラ多数生産された。20世紀初頭にはすでにダゴールプロター存在し、さらにテッサーヘリアーなど優秀なレンズ次々発売され小型乾板でも不都合なくなっていた。1907年にはイギリス感材メーカーウエリントンが汎用乾板販売していたが、その前からブロックノート用に販売されていた可能性がある。規格としてのスタート大名刺判より少し遅れたが、大名刺判が一巡して小型化進んだではなくほぼ同時進行普及したとみられる小名刺判 - 2.25×3.25in (5.7×8.3cm)。アメリカ合衆国広く使用された。手札判半分にしたサイズであり、手札半裁の別名がある大名刺判 - 2×3.5in (6.5×9cm)。1859年フランスのデイデリが創始し訪問カード、すなわち名刺サイズ肖像写真大流行したことからヨーロッパで広く使用された。現在でも “Agfa APX 100 glass plates exp.” が販売されているが、日本には正規輸入されておらず、個人輸入入手するしかない手札判 - 3.25×4.25in (8×10.5cm)。アメリカ合衆国広く使用された。鈴木八郎によると、昔の身分証明書であった手形がほぼこの大きさであったことによるらしいという。 大陸手札判 - 9×12cmヨーロッパで広く使用されたので大手札判の別名があるポストカード判 - 10×14cm。 キャビネ判 - 12×16.5cm。欧米では飾り棚キャビネット)に写真を飾る習慣があり、その目的にちょう良い大きさということ語源という。 大キャビネ判 - 13×18cm。ヨーロッパの規格である。アメリカ規格である5×7in似た大きさだが微妙に異なる。

※この「一般撮影用」の解説は、「写真乾板」の解説の一部です。
「一般撮影用」を含む「写真乾板」の記事については、「写真乾板」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般撮影用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般撮影用」の関連用語

一般撮影用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般撮影用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真乾板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS