Lマウントレンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/18 01:41 UTC 版)
ライカマウントレンズの一覧を参照のこと。
※この「Lマウントレンズ」の解説は、「フェド」の解説の一部です。
「Lマウントレンズ」を含む「フェド」の記事については、「フェド」の概要を参照ください。
Lマウントレンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:08 UTC 版)
「キヤノンのレンジファインダーカメラ製品一覧」の記事における「Lマウントレンズ」の解説
戦前には主に日本光学工業(現ニコン)からニッコールの供給を受けていたが、その一方で社内公募により「セレナー」の名称を与え1939年頃から自社製の3群4枚テッサータイプのセレナー50mmF4.5、ゾナー型のセレナー135mmF4を開発した。しかしセレナーを標準レンズとした最初のカメラは戦後のキヤノンSIIであった。その後ニッコールレンズの供給はなくなり、正式にセレナーはキヤノンカメラ用のレンズとなったが、キヤノンIVSが発売された1953年から事実上固有名がない「キヤノン」に切り替わった。 詳細は「ライカマウントレンズの一覧#キヤノン/精機光学」を参照 ライカマウントのレンズの他、キヤノン7とキヤノン7Sはバヨネットマウントを併設しており、以下のレンズが使用できる。 キヤノン50mmF0.95 - 1960年フォトキナで発表された。今日まで一般撮影用ライカ判50mmレンズで史上最大口径を維持し続けている超大口径レンズ。 キヤノン200mmF3.5 - ミラーボックス2型を介して使用する。
※この「Lマウントレンズ」の解説は、「キヤノンのレンジファインダーカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「Lマウントレンズ」を含む「キヤノンのレンジファインダーカメラ製品一覧」の記事については、「キヤノンのレンジファインダーカメラ製品一覧」の概要を参照ください。
- Lマウントレンズのページへのリンク