一宮市指定文化財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一宮市指定文化財の意味・解説 

一宮市指定文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 03:56 UTC 版)

真清田神社」の記事における「一宮市指定文化財」の解説

有形文化財紙本著色真清田神社絵図 1幅(絵画中世期社頭桃花祭の様子描いた絵図承応2年1653年)の修補銘があり、それ以前寄進されものになる昭和48年8月7日指定能面 3面彫刻)翁1面、尉2面南北朝時代から安土桃山時代頃の作。昭和46年6月8日指定宗教3面彫刻鬼面1面、女鬼面1面鬼神1面室町時代の作。昭和46年6月8日指定金銅釣燈籠 2基(工芸品室町時代釣燈籠。2基のうち1基に永正15年1518年)銘を有する昭和43年3月2日指定鈴 1口(工芸品鎌倉時代鈴。建暦元年1211年)銘を有する昭和48年8月7日指定真清8巻6冊(書跡江戸時代中期神主佐分清圓によって記録され百科事典的書物享保18年1733年)の自筆本なくなり安永2年1773年)に清圓の子清興によって校正され浄書本が伝わる。昭和48年8月7日指定真清田神社本殿出土鎮物考古資料昭和7年1932年)の本殿再建の際に採集され出土品内訳瑞花双鳥八稜鏡唐花鏡、瑞花花鏡残欠八稜鏡残欠金銅太刀金具残欠(以上平時代)、五輪泥塔鎌倉時代)、亀甲文鏡(室町時代)。いずれも鎮壇具として埋納されたものと見られる昭和48年8月7日指定有形民俗文化財神頭矢 1手室町時代の2本の鏑矢で、矢の箆に永正7年1510年)の墨書有する昭和48年8月7日指定

※この「一宮市指定文化財」の解説は、「真清田神社」の解説の一部です。
「一宮市指定文化財」を含む「真清田神社」の記事については、「真清田神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一宮市指定文化財」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一宮市指定文化財」の関連用語

一宮市指定文化財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一宮市指定文化財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真清田神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS