ヴァレリー・レガソフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァレリー・レガソフの意味・解説 

ヴァレリー・レガソフ

(ヴァレリー・アレクセーヴィチ・レガソフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 09:22 UTC 版)

ヴァレリー・レガソフ

ヴァレリー・アレクセーエヴィチ・レガソフレガーソフワレリー・レガソフ[1][2][3][4]ロシア語: Вале́рий Алексе́евич Лега́сов、ラテン文字転写の例:Valeriy Alekseyevich Legasov1936年9月1日 - 1988年4月27日)は、ソビエト連邦化学者ソビエト連邦科学アカデミー会員。チェルノブイリ原子力発電所事故の調査委員会責任者を務めた。

経歴

チェルノブイリ原子力発電所事故への対応

1986年4月26日のチェルノブイリ原子力発電所事故の直後、ソ連政府の対策メンバーに選ばれて現地に急行した。レガソフは、「今対応をとらないと、放射性物質は世界に拡散する」と声高に主張、鉛や炭酸水を混ぜた砂袋を空中から投下する緊急対策を認めさせ収束に寄与した[6]

同年7月3日、事故対応のため極秘で開かれたソ連共産党中央委員会政治局会議に出席、ゴルバチョフ書記長の質問に答えた[7]

8月ウィーン国際原子力機関(IAEA)本部で開かれた、チェルノブイリ事故検討専門家会議にソ連代表として出席。

告発文の公表と不可解な死

ソ連政府の事故調査委員会の中心人物であったレガソフは、隠さずに情報公開する姿勢が政府の反感を呼び、さまざまな問題に悩まされた。その間も放射線は彼の身体をむしばんでいった。

レガソフは、事故2周年にあたる1988年4月26日に、チェルノブイリ事故発生直後から災害防止の活動ぶりや住民避難を生々しく記述した告発メモをソ連共産党機関紙 「プラウダ」 の科学担当記者ウラジーミル・グーバレフ宛てに遺した。これはソ連の最高機密であった事故の真相をはじめ以下のような内容を含むものであった。

  • 「チェルノブイリの事故について、私は明確な結論を下した。それは何年もの間続いてきたわが国の経済政策の貧困がこの事故を引き起こした、ということである。」
  • ある原発幹部は「原発はサモワールのようなものだ」とうそぶいていた。
  • RBMK原子炉は欠陥炉だ、との指摘。
  • 欧米の原発と比較して、装置の概念は基本的にはほとんど差異はないが、制御システムや診断システムが貧弱であること。
  • 設備に多量の黒鉛ジルコニウムが入っていること。
  • 緊急時に作用すべき防護システムの作り方が異様であること。
  • 感知器の一つからの指示で自動的に入るにせよ、手動でするにしても、緊急防護の制御棒を扱うことができるのはオペレーターだけ。
  • 防護システムはオペレーターとは関係なく、装置の状況によってのみ作動しなければならないのに、そのように作動するシステムはなかった。
  • 主要配管の継ぎ目を溶接するにあたり、正規の溶接法ではなく、手抜きの溶接をした。接続部分を検査した検査員による正しい施工を確認したとのサインがなされていた。
  • 事故発生前日のオペレーター同士の会話記録。「マニュアルには、やることが色々と書いてあるのに、それらの多くが消されているが、どうしたらいいのか」という問いかけに対し、相手のオペレーターの返事は 「消された通りやればいい。」

4月27日、レガソフは自宅で遺体で発見され、1本の録音テープが残されていた。現場の状況により自殺と断定された。事故後に唱え続けた原子炉の安全対策が受け入れられずに絶望したなど、死の理由には諸説がある。

さきの告発文は同年5月20日付のプラウダで公表された。

1996年9月20日エリツィン大統領はレガソフにロシア連邦英雄の称号を授与した。

イギリスBBCは、残された録音テープをもとにドキュメンタリー番組『チェルノブイリ原発事故』"Surviving Disaster: Chernobyl Nuclear Disaster" を制作、2006年1月24日に放映した。

ただし、上記作品においてBBCはイギリス国営放送という立場から、レガソフが主に当時のソ連指導者層の対応を批判しているとの主観で描かれているが、レガソフの分析や推論を拒んだのは、西側の原子力導入各国も(多少の例外はあるものの)同じことである。

外部リンク

この作品はあくまでレガソフの遺したテープ、及び彼の生前の事故に関するコメントなどを元にしたフィクションであり、ドラマ性を演出するため現実の要素を再構成していて、現実の再現と言う点では他のドキュメンタリー映像に譲る点があることを前提にしなければならない。例えば、動画中でレガソフが政府事故委員会トップのボリス・シチェルビナロシア語版(ソ連副首相)とともにヘリで上空から夜間に4号炉の被害状況を見るシーンは、実際にはジャーナリストのイゴール・コスティンの体験によるものであり、それも日中(朝の8時頃)である。

脚注

  1. ^ クセニア・ズバチェワ (6月 06, 2019). “世界をチェルノブイリから救ったソビエトの科学者ワレリー・レガソフとはどのような人物だったか”. jp.rbth.com. 2019年9月24日閲覧。
  2. ^ BS世界のドキュメンタリー シリーズ 飽くなき真実の追求 「ドキュドラ チェルノブイリの真相~ある科学者の告白~」 | 番組表検索結果詳細”. NHKクロニクル. 2019年9月24日閲覧。
  3. ^ 日本放送協会. “ドキュメンタリードラマ チェルノブイリの真相 ~ある科学者の告白~|BS世界のドキュメンタリー|NHK BS1”. BS世界のドキュメンタリー|NHK BS1. 2019年9月24日閲覧。
  4. ^ 連続ドラマ『チェルノブイリ』、初のティザートレーラー公開”. jp.sputniknews.com. 2019年12月3日閲覧。
  5. ^ レガソフ(松岡信夫訳)「これを語るのは私の義務・・・・・」(PDF)1988年5月20日付『プラウダ』に掲載、『技術と人間』1988年7月号、8月号に訳出
  6. ^ 「大震災 世界の教訓(1)事故炉、迅速に砂袋投入」読売新聞2011年4月10日
  7. ^ アラ・ヤロシンスカヤ(著)、和田あき子(翻訳)『チェルノブイリ極秘―隠された事故報告』平凡社 1994年4月 ISBN 978-4582740110





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァレリー・レガソフ」の関連用語

ヴァレリー・レガソフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァレリー・レガソフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァレリー・レガソフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS