クルチャトフ原子力研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クルチャトフ原子力研究所の意味・解説 

クルチャトフ研究所

(クルチャトフ原子力研究所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 13:44 UTC 版)

クルチャトフ研究所ロシア語: Роcсийский научный центр "Курчатовский Институт" — ロシア科学センター「クルチャトフ研究所」)は、モスクワにあるロシア原子力研究の中心と位置づけられている研究所である。 ソ連時代には「V.I.クルチャトフ原子力研究所」の名称で知られていた。ソ連の核物理学者で原爆開発プログラム責任者のイーゴリ・クルチャトフにちなんで命名されている。

Kurchatov Institute
設立 February  11, 1943
研究分野
理事 Alexander Blagov
所在地 ロシア
中央連邦管区
 モスクワ
ウェブサイト www.nrcki.ru

1943年に核兵器の開発を目的として設立されたが、1955年までは研究所の存在すら秘密であり、「ソ連科学アカデミー第2実験室」の名称で呼ばれていた。ソ連の原子炉の殆どはここで設計されている。1955年以降は、ソ連における核融合プラズマ物理に関する研究の中心となる。最初のトカマク型システムはここで設計されている。1991年まではソ連原子力省の傘下にあったが、同年からロシア政府直轄の研究所となった。研究所の所長の任命権はロシアの首相にあり、2005年にはロスアトムからの推薦に基づいて、ミハイル・コヴァルチュクが所長に選ばれた。2007年には、ロシアにおけるナノ技術の開発の中心の研究所となることも決定されている。

2003年11月に日本の小泉総理大臣がモスクワを訪問した際に、クルチャトフ研究所を訪問している。

脚注

  1. ^ NRCKI Official website [リンク切れ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クルチャトフ原子力研究所」の関連用語

クルチャトフ原子力研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クルチャトフ原子力研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクルチャトフ研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS