ワールドカップ上位国の不振
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 08:22 UTC 版)
「UEFA EURO 2008」の記事における「ワールドカップ上位国の不振」の解説
この大会には、2006年のFIFAワールドカップ・ドイツ大会でベスト4に入った4か国(イタリア、フランス、ドイツ、ポルトガル)が全て参加したが、下馬評に反し苦戦を強いられるチームが多かった。 特にフランスはオランダ戦で4点を献上するなどベテラン選手中心の守備陣が崩壊。攻撃もフランク・リベリー以外にアクセントをつけられる人材が見当たらず(そのリベリーが負傷退場したイタリア戦は攻撃が機能不全に陥った)、グループリーグ最下位に沈み早々に大会を去った。ジネディーヌ・ジダン引退後の世代交代は上手くいかず、監督のレイモン・ドメネクの采配にも非難が集中した。 イタリアもやはりオランダ戦で自慢の守備陣が崩壊し0対3と惨敗。ディフェンスラインを入れ替えた2戦目以降、守備は建て直しを見せたものの、攻撃はエースのルカ・トニが絶不調なのが響き、セットプレーでしか得点ができなかった。フランス同様世界王者となった後の世代交代の遅れが指摘されることとなったが、そんな中若手のジョルジョ・キエッリーニが優勝したスペインの攻撃陣と互角以上に渡り合ったのは光明となった。 そして同時に、ワールドカップ優勝国・イタリア、準優勝国・フランス、優勝候補・オランダが同居する死の組に配合されたことを考えても、オランダの快進撃の割を食ったイタリアとフランスは、大げさに言えば戦術や育成の再考をいっそう促す結果になったと言える。イタリアとフランスの不振についてはサッカーにおけるイタリアとフランスのライバル対決#UEFA EURO 2008も参照。 ポルトガルはエースのクリスティアーノ・ロナウドが、マンチェスター・ユナイテッドで見せるような活躍は出来なかった(ポルトガルはマンUよりFWの人材が決定的に不足しており、彼らにマークを分散できなかった)。司令塔のデコの活躍もありグループリーグは突破するものの、準々決勝でドイツに完敗。大会中にルイス・フェリペ・スコラーリ監督がチェルシーの新監督に就任するという報道があり、それが選手の心理に影響したという推測もあった。
※この「ワールドカップ上位国の不振」の解説は、「UEFA EURO 2008」の解説の一部です。
「ワールドカップ上位国の不振」を含む「UEFA EURO 2008」の記事については、「UEFA EURO 2008」の概要を参照ください。
- ワールドカップ上位国の不振のページへのリンク