ワイヤレス式とは? わかりやすく解説

ワイヤレス式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 08:21 UTC 版)

スタンガン」の記事における「ワイヤレス式」の解説

テイザー社では、発射体電源部内蔵してワイヤー不要とし、通常の銃器のように使用できるモデルTASER XREP」も開発している。これは武装した暴徒対策アメリカの警察広く使用されている散弾銃12番実包同一形状のもので、射程距離は約30m(100フィート)である。 発射体には針の出た電極と、接地極となるむき出し導線部があり、先端部の針が刺さると本体先端の針が分離ぶら下がった本体から伸びる導線接地極として電流流れ仕組みである。発射体組み込まれ電源小さく電力限られるが、既存銃器流用することや、発射する展開する羽で回転しながら高い直進性を示すため、離れた位置から正確に対象物当てやすく、命中すれば約20秒にわたって対象行動阻むとしている。 弾薬としての特性実弾とはかなり異なるため、自動式散弾銃での使用推奨されておらず、ポンプアクション方式など手動装填するメカニズムを持つ銃での使用薦められている。テイザー社は発射体と共にポンプアクション散弾銃として広く普及しているモスバーグM500樹脂部品明る黄色に置き換え通常のショットガン容易に区別できるようにしたカスタム品を法執行機関向けに販売している。

※この「ワイヤレス式」の解説は、「スタンガン」の解説の一部です。
「ワイヤレス式」を含む「スタンガン」の記事については、「スタンガン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワイヤレス式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイヤレス式」の関連用語

ワイヤレス式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイヤレス式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスタンガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS