ロバート・ワトソン=ワット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 01:56 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年6月)
|
ロバート・ワトソン=ワット(Sir Robert Alexander Watson-Watt、1892年4月13日 - 1973年12月5日)は、イギリスの無線通信・レーダーの研究家で、連合国側の防空レーダー発明者である。
生涯
スコットランドのアンガスに生まれた。ジェームズ・ワットの子孫であると本人は主張(en:Robert Watson-Watt#Early years)。当時セント・アンドルーズ大学の一部だったダンデー大学で工学を学び、ウィリアム・ペディーの助手になり、無線通信の研究を行った。1915年国の気象観測の機関に入り、雷雲の観測に無線通信の技術を応用する研究を行った。落雷で発生する電磁波を無線機で検出し、その方向を知るために指向性のアンテナと、蓄光性のオシロスコープを使うことにより、1923年には実用化された。その後国立物理研究所などで研究を続けた。
1934年、ナチス・ドイツが電磁波を使った殺人光線を開発したという話から、その実現可能性を政府に訊かれたワトソン=ワットはこれを否定した。1935年、電磁波による航空機の探知システムを航空省に提案した。秘密の実験が2月から行われ、その可能性が認められたので、4月には特許が認められた。6月には27kmまで探知でき、その年の終わりには探知距離は100kmまで伸びた。1937年までには迎撃システムを作り上げた。1941年には王立協会フェローに選出、レーダー研究を始めたアメリカに渡った。レーダーの開発の功績により1942年、ナイトとなり、50,000ポンドの報酬を与えられた。
1948年にヒューズ・メダル、1957年にエリオット・クレッソン・メダルを受賞した。
ロバート・ワトソン=ワット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 01:30 UTC 版)
「指向性エネルギー兵器」の記事における「ロバート・ワトソン=ワット」の解説
1935年、イギリス空軍大臣は無線研究局のロバート・ワトソン=ワットに「死の光線」が可能であるかどうかを尋ねた。彼と同僚のアーノルド・ウィルキンスは速やかに結論を下した。それは実行不可能であったが、なりゆきから航空機の探知のために無線を使うことを提案し、これはイギリスにおけるレーダー開発の始まりとなった。ロバート・ワトソン=ワットを参照。
※この「ロバート・ワトソン=ワット」の解説は、「指向性エネルギー兵器」の解説の一部です。
「ロバート・ワトソン=ワット」を含む「指向性エネルギー兵器」の記事については、「指向性エネルギー兵器」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
イギリスの物理学者 |
ジョン・コッククロフト テンプル・シュヴァリエ ロバート・ワトソン=ワット ウィリアム・クルックス ジョゼフ・スワン |
- ロバート・ワトソン=ワットのページへのリンク