レ10000形とは? わかりやすく解説

レ10000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 13:45 UTC 版)

国鉄レ12000形貨車」の記事における「レ10000形」の解説

第二次世界大戦後1946年昭和21年)から1949年昭和24年)まで合計1,083両の冷蔵車製造されたが、進駐軍による専用車としての接収旧型冷蔵車廃車進行生鮮食料品輸送需要増大などがあり、なお冷車は不足していた。このため全く新し冷蔵車構想進められ1950年昭和25年)にレ10000形が登場することになった。 レ10000形は、全長8,200mm、全幅2,710mm、全高3,770mm、荷重12tで、天井式を採用している。 天井式を識別する記番号として記号は、「レオテ」と標記された。「オテ」とは、「大型」の「天井式」の意味である。この標記は、1953年昭和28年5月28日通報により大きさを表す「オ」が廃止されレテ」と改正された。 断熱材様々なものが用いられたが、戦後間もなく時期粗悪な代用断熱材とは異なりそれなりに考慮払われ新型断熱材であった岩綿、アルセルボード、コルクなどが使われている。内部ステンレス製になり、また外板国鉄新製冷蔵車として初め鋼製となった改造鋼製車レサ1形の例がある)。走行装置一段リンク式で、最高速度は65km/hである。 1953年昭和28年)までに、日本鋼管日本海船渠工業若松車輛愛知富士産業飯野重工業国鉄鷹取工場浜松工場日本車輌製造本店支店川崎車輛日立製作所富士重工業新潟鐵工所近畿車輛合計543両(レ10000 - レ10542)が製作された。戦時設計車のトキ900形の台枠ブレーキ装置再利用して改造実質的に新製)された車両73両(レ10100 - レ10172)存在している。

※この「レ10000形」の解説は、「国鉄レ12000形貨車」の解説の一部です。
「レ10000形」を含む「国鉄レ12000形貨車」の記事については、「国鉄レ12000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レ10000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レ10000形」の関連用語

レ10000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レ10000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄レ12000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS