レーズン川の虐殺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レーズン川の虐殺の意味・解説 

レーズン川の虐殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 15:50 UTC 版)

フレンチタウンの戦い」の記事における「レーズン川の虐殺」の解説

アメリカ軍降伏直後に、ケンタッキー州出身兵の中にはその士官議論になり、その降伏が敵の手によっていずれにしても死に繋がることを怖れ戦場死んだ方が良い」という者がいた。しかし、降伏直後戦闘止んだ当初少なくとも300名のアメリカ兵殺されたと推計され500名以上が捕虜になった捕虜の数が多かったのでプロクターどのように対処してよいか分からずウィンチェスター敗北報せウィリアム・ハリソン届けばより強力な部隊送って来るであろう場合備えて急ぎ退却したいと考えた負傷していない捕虜歩いて北に進ませ、凍ったデトロイト川渡ってモルデン砦に行かせれば良かったが、負傷して歩けない捕虜はフレンチタウンに残された。プロクター負傷したアメリカ兵捕虜を運ぶために到着するまでもう1日待ったが、アメリカ軍大軍が南から進んできていることを怖れた。 しかし1月23日朝、インディア負傷したアメリカ兵からの略奪始めた。歩くことのできるアメリカ兵はモルデン砦に向かって行進始めていたが、重傷の者の多くは後に残され、単に殺されるけだった負傷兵収容していた建物に火が付けられた。燃え建物から逃げ出せた者はさらに逃げようとする間に殺され動けない者は火事の中で死んだ捕虜が北のデトロイト砦に向かって行進している間に、それに付いていけなくなった者も容赦なく殺された。生存者の証言では、「道には数マイルわたって切り裂かれ死体散乱したとなっている。負傷後にインディアン殺された者の数は30名とも100名とも推計されている。 このアメリカ兵負傷者不必要な殺人は後にレーズン川の虐殺と呼ばれるようになったフレンチタウンの戦い降伏した後に殺された者の数は、正確に分かっていない。虐殺そのもの実際戦闘結果覆い隠すほどにアメリカ人憤慨し、レーズン川の虐殺の報せ国中広まった。特にフレンチタウンの戦いその後の虐殺多く兵士倒れたケンタッキー州では衝撃的な報せとなった。「レーズン川を覚えていろ」という鬨の声上がり、この戦争での従軍申し出るケンタッキー州民を増やすことになった

※この「レーズン川の虐殺」の解説は、「フレンチタウンの戦い」の解説の一部です。
「レーズン川の虐殺」を含む「フレンチタウンの戦い」の記事については、「フレンチタウンの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レーズン川の虐殺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーズン川の虐殺」の関連用語

レーズン川の虐殺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーズン川の虐殺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレンチタウンの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS