レビュー等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 16:43 UTC 版)
「Horizon (THE YELLOW MONKEYの曲)」の記事における「レビュー等」の解説
ラジオパーソナリティの川原ちかよは、1曲の歌として聴くだけでなく、映画の劇場でこの歌を体感したその後で、「自分の中に宿る感情と合わせて聴いてほしい」歌であると言う。 ライターの杉浦美恵は、解散から10余年の後に再会した思いが蘇るような、「まさに映画の主題歌としてこれ以上はない」歌であり、「穏やかなリズムの中で過去と現在を思う。こんなやさしい時がまた訪れたことが嬉しい」と言う。
※この「レビュー等」の解説は、「Horizon (THE YELLOW MONKEYの曲)」の解説の一部です。
「レビュー等」を含む「Horizon (THE YELLOW MONKEYの曲)」の記事については、「Horizon (THE YELLOW MONKEYの曲)」の概要を参照ください。
レビュー等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 16:47 UTC 版)
「パンドラ ザ・イエロー・モンキー PUNCH DRUNKARD TOUR THE MOVIE」の記事における「レビュー等」の解説
『ROCKIN'ON JAPAN』副編集長 小川智宏 この映画に描かれているのは一世を風靡したロックバンドの華やかで破天荒な過去などではなく、ひとつのロックバンドがいかにして「壊れていく」のか、という残酷な物語だ。そしてさらに残酷なのは、その物語があまりにも美しいということだ。 『CUT』副編集長 井上貴子 それぞれの人生が複雑に絡み合い、肉体的にも、精神的にもぼろぼろになりながら、それでもロックバンドという夢をまっとうしようと格闘する姿、あるいは当時起こった(ファンなら知っている)いくつかの事件、この赤裸々な映像に、観てはいけないものを観てしまった、という罪悪感すら沸きおこりそうになる。 写真家 有賀幹夫 あの頃そっちに行くと危険なんじゃないか、極端な方向性に向かっていくバンドを横目で見てハラハラしていたから。そして今、話を美化するのはイヤだった。 「パンドラ」映画制作参加によってメンバーさんや僕がザ・イエロー・モンキー・チームと呼んでいるスタッフさんとの絆は永遠になった感。 主役のTYMに対して僕は悪役です。 ※有賀幹夫は「PUNCH DRUNKARD TOUR」のドキュメント写真集の編纂を発案し、2020年春に出版する。 監督 高橋栄樹 113本やる中で、非常に精神的に磨滅していって、結果的にはバンドの解散にも繋がっていったような出来事でもあったので、これはファンだけじゃなくて、大勢の方に見ていただけるものにしたいということで、それも急だったですね。 「DOCUMENTARY of AKB48」の経験もあったので、「できる!」と僕は踏んでいて、やっぱりぜひやるべきだと思って、いろいろご協力いただいて、形にすることができたっていう感じなんです。 出会いって大事なんじゃないかなと思うのは、ミュージック・ビデオのディレクターとして、結構若い頃からやらせていただいて、THE YELLOW MONKEYと共にずっと坂を上ることが出来、頂上が見えてそれから解散の流れで、図らずも俺も転げ落ちちゃって、そのあと鬱とまでは言わないけど、何年か暗黒時代が仕事的にはあって。 いろいろな出会いと、その中でやっていったことで、いろいろな可能性を広げていただいて、今日に至っているなと思います。
※この「レビュー等」の解説は、「パンドラ ザ・イエロー・モンキー PUNCH DRUNKARD TOUR THE MOVIE」の解説の一部です。
「レビュー等」を含む「パンドラ ザ・イエロー・モンキー PUNCH DRUNKARD TOUR THE MOVIE」の記事については、「パンドラ ザ・イエロー・モンキー PUNCH DRUNKARD TOUR THE MOVIE」の概要を参照ください。
- レビュー等のページへのリンク