ルネサンスとギリシア神話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルネサンスとギリシア神話の意味・解説 

ルネサンスとギリシア神話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 04:41 UTC 版)

ギリシア神話」の記事における「ルネサンスとギリシア神話」の解説

西欧では、古代ギリシア語による文芸はほとんど忘れられていたが、14世紀初頭代表的な中世詩人であるダンテ・アリギエリは、『神曲』地獄篇のなかでリンボーという領域造り、そこに古代詩人配置した。5人の詩人中4人はラテン語詩人で、残り一人ホメーロスであった。しかし、ダンテホメーロス作品知らなかったし、西欧にこの大詩人知られるのは、やや後になってからであった。 しかし西欧では、古代ローマ詩人オウィディウスの名とその作品はよく知られていた。イタリア・ルネサンス絵画ギリシア神話主題明確に表現しているものとして、サンドロ・ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』と『春』が存在する。両絵画共に制作年は明確ではないが、1482年であろう想定されている。高階秀爾はこの二つ絵画解釈して、『春』はオウィディウス『祭暦』描写合致する一方、『ヴィーナスの誕生』と『春』が対を成す作品ならば、これは「天のアプロディーテー」と「大衆アプロディーテー」の描き分け可能性があると指摘している。 ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』は、イタリア・ルネサンスにおけるギリシア神話具象的表現代表的な作品とも言える。この絵の背後にあると想定されるマルシリオ・フィチーノなど(プラトン・アカデミー)のネオプラトニズム哲学や、魔術的ルネサンス思想は、秘教的なギリシア文化西欧文化のあいだで通底する美的神話的原理であるとも言える次に西欧世界において、ルネサンス期以前ギリシアイメージどのようなのだったのかを記す。

※この「ルネサンスとギリシア神話」の解説は、「ギリシア神話」の解説の一部です。
「ルネサンスとギリシア神話」を含む「ギリシア神話」の記事については、「ギリシア神話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルネサンスとギリシア神話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルネサンスとギリシア神話」の関連用語

ルネサンスとギリシア神話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルネサンスとギリシア神話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシア神話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS