ルネサンスとオスマン帝国のドームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルネサンスとオスマン帝国のドームの意味・解説 

ルネサンスとオスマン帝国のドーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 14:44 UTC 版)

ドーム」の記事における「ルネサンスとオスマン帝国のドーム」の解説

ブルネレスキ設計サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂八角形煉瓦ドーム1420年から1436年の間に建てられた。直径42から45mである(辺から辺を測るか、頂点から頂点測るかで異なる)。八角形頂点から白い石のリブ頂上伸びて、赤いタイル屋根葺き縁取っている。当時パンテオン抜いて西欧最大ドームとなり、石造りドームとしては今も世界最大である。特に、このドーム外殻内壁二重構造になっており、その後二重構造ドームがよく採用されるようになっていった。 コンスタンティノープル(今のイスタンブール)に1550年から1557年建てられスレイマニエ・モスク中央のドームの高さが53m、直径が26.5mである。海抜では当時オスマン帝国最高のドームだったが、床面から頂上までの高さでは近くにあるアヤソフィアの方が高い。 トルコエディルネにあるセリミエ・モスクは、オスマン帝国建設された初のアヤソフィアより大きいドームだった。八角形土台の上建てられ内径は31.25mだった。建築家ミマール・スィナン設計し1568年から1574年建設した完成時スィナン86となっており、これが最高傑作とされている。 サン・ピエトロ大聖堂二重壁ドーム1590年完成した直径パンテオンサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂より若干小さい。内側ドーム半球形で、外側リブ付きドーム縦長長円形である。穹窿胴の外側には大きな窓と窓の間に装飾的なが2本ずつある。内径は41.47mで、地面からの頂上十字架までの高さは136.57mである。現在も世界最高の高さのドームである。この大聖堂様式が後にバロック建築呼ばれるようになり、特にそのドーム設計後世大きな影響与えた

※この「ルネサンスとオスマン帝国のドーム」の解説は、「ドーム」の解説の一部です。
「ルネサンスとオスマン帝国のドーム」を含む「ドーム」の記事については、「ドーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルネサンスとオスマン帝国のドーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルネサンスとオスマン帝国のドーム」の関連用語

1
8% |||||

ルネサンスとオスマン帝国のドームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルネサンスとオスマン帝国のドームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS