リード_(調理用シート)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リード_(調理用シート)の意味・解説 

リード (調理用シート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 17:19 UTC 版)

リード(Reed)は、ライオンから発売されている調理関連品。1969年7月発売。

歴史

1969年7月 - 静岡県でテスト発売。
1970年7月 - 「リード ペーパータオル」を発売。
1980年4月 - 「リード クッキングペーパー」に商品名を変更。
1986年10月 - 「リード ホットクッキングシート」を発売。
1990年3月 - 「リード ホイルペーパー」を発売。
1992年9月 -
「リード クッキングペーパー」を改良。
「リード ホットクッキングシート」、「リード ホイルペーパー」を改良。パッケージデザインを変更。
1993年
10月 - 「リード ホットクッキングシート」を改良。鋸刃を紙製に変更。
11月 - 「リード ホイルペーパー」を改良。鋸刃を紙製に変更。
1995年9月 - 「リード チンするバック」を発売。
1996年
3月 - 「リード アクも油もとるシート」を発売。
9月 - 「リード クッキングペーパー」を改良。サイズをコンパクト化する。
10月 -
「リード おいしくなるシート」、「リード 新鮮保存するバッグ」、「リード 冷凍保存するバッグ」を発売。
「リード ホットクッキングシート」、「リード ホイルペーパー」を改良。サイズをコンパクト化する。
1997年9月 - 「リード アクも油もとるシート」を改良。デザインを変更し、大サイズを追加。
1998年9月 -
「リード チンするバック」を改良。パッケージデザインを改良。
「リード おいしくなるシート」を改良。新たに天然フラボノイドを配合。
1999年
8月 - 「リード クッキングペーパー」を改良。パッケージデザインを変更。
9月 - 燃やしてもダイオキシンが発生しない食品保存用ラップ「リードラップ」を発売。
2000年
9月 - 「リード ホットクッキングシート」、「リード ホイルペーパー」、「リード アクも油もとるシート」を改良。パッケージデザインを変更し、「リード ホットクッキングシート」には両面シリコン加工を採用。
10月 - 「リード 新鮮保存バッグ」・「リード 冷凍保存バッグ」を改良。パッケージデザインを変更。
2001年9月 - 「リード クッキングペーパー」を改良。デザインを変更し、新たに「スリムパック」を追加設定。
2002年
3月 - 「リード 新鮮保存バッグ」・「リード 冷凍保存バッグ」を改良。素材を変更。
3月2日 - 「リードラップ」を改良。中央部にナイロン、表面にポリエチレンを採用し、また、箱には飛出しストッパーと刃の分別つまみを追加し、大容量の「ミニ50」は箱そのものを丈夫にした。
9月 - 「リード おいしくなるシート」、「リード アクも油もとるシート」、「リード チンするバック」を改良。パッケージデザインを変更し、「リード チンするバック」は袋の口が大きくなり、袋の口がしっかり折れることで蒸し効果も高めた。
2003年8月 - 「リード クッキングペーパー」を改良。パッケージデザインを変更。
2004年9月 - 「リード 新鮮保存バッグ」・「リード 冷凍保存バッグ」を改良。強度を高めた「強力カラージッパー」を採用。「リード 新鮮保存バッグ」の「大サイズ」は葉物野菜がそのまま入る「タテ長大サイズ」となった。
2006年
1月19日 - 「リード ホットクッキングシート」の大サイズに、ピンク色のハートと1cm角の方眼をプリントした「お菓子作り企画品」を数量限定で発売。
3月 -
「リード クッキングペーパー」、「リード 新鮮保存バッグ」、「リード 冷凍保存バッグ」を改良。パッケージデザインを変更。
「リード ホットクッキングシート」・「リード ホイルペーパー」を改良。省資源・ゴミ削減のため、ロールの巻き芯を廃止した。
2008年
3月26日 -
「リード クッキングペーパー」の天然パルプ繊維の量を増やしてさらに厚手となり、水分・油分の保持力を向上して改良。併せて、「リード ヘルシークッキングペーパー」に改名。
揚げ物の余分な油分を吸収する電子レンジ加熱用シート「リード チンして油を吸いとるシート」を発売。
「リード アクも脂もとるシート」を改良。「アクティブスリット」を追加し、シートの厚みを増したことで捕獲力・保持力を向上。
「リード チンするバッグ」のパッケージデザインを変更して改良し、「リード チンして簡単温野菜バッグ」に改名(併せて、内容量を8枚から7枚に変更)。
9月10日 - 「リード ホットクッキングシート」のパッケージデザインを変更し、商品名を「リード ヘルシークッキングシート」に改名。
2009年8月19日 - 「リード ヘルシークッキングシート」大サイズの増量品(6m)を数量限定で発売。同年9月に通常品を改良し、パッケージデザインを変更。
2010年
9月 - 「リード アクも油もとるシート」、「リード おいしくなるシート」、「リード ホイルペーパー」を改良。パッケージデザインを変更し、「リード アクも油もとるシート」はスリットパターンの変更により、落し蓋効果を付与した。
12月1日 - 「リード ヘルシークッキングシート」にピンクのハート柄を採用した「お菓子作り品」を数量限定で発売。なお、本品は通常の半分量(2.5m)となる。
2011年9月7日 - 「リード ヘルシークッキングペーパー」を改良。ボックスタイプ(レギュラー・スモール)は差込口を追加してフタが密閉できるようになり、さらに、レギュラーはダブル(袋入り)を詰め替えられる「つめかえ機構」を採用した。
2012年
9月12日 - 「リード ヘルシークッキングシート」を改良。1cm角のチェック柄に変更した。
11月19日 - 昨年に引き続き、「リード ヘルシークッキングシート お菓子作り品」を数量限定で発売。ピンク色は前年と同じだが、今回は同年9月に改良したチェック柄となった。
2014年4月9日 - 「リード ヘルシークッキングペーパー」に「スマートタイプ」を追加発売(レギュラー・スモール・ダブルは同年2月にパッケージ変更)。
2016年3月 - "「ちゃんと」を、かんたんに"を新たなコミュニケーションメッセージに掲げ、「クッキングペーパー(「ヘルシークッキングペーパー」から改名し、約8年ぶりに元の商品名に戻る)」・「クッキングシート(「ヘルシークッキングシート」から改名し、約7年半ぶりに元の商品名に戻る)」・「アクも油もとるシート」・「ホイルペーパー」・「新鮮保存バッグ」・「冷凍保存バッグ」をパッケージリニューアル。
2017年
9月13日 - 「冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ」を発売。
12月1日 - 法人向けノベルティの一部をリニューアル。
「新鮮保存バッグ」と「冷凍保存バッグ」は「冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ」に統合され、包装体系はS1枚 袋・S3枚 箱・M3枚 箱・M5枚 箱・M3枚L2枚 箱の5種類となる。
「クッキングペーパー」と「ヘルシークッキングペーパー」は「ヘルシークッキングペーパー」をベースとした現行の「クッキングペーパー」に統合され、包装体系も小4枚 箱・小8枚 箱・小12枚 箱・大2枚 袋・大10枚 箱の5種類に整理される。
2018年3月7日 - 電子レンジ専用調理バッグ「プチ圧力調理バッグ」を発売。
2019年
3月6日 - 「冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ」のMに54枚入りの大容量サイズを追加発売。同時に、M・20枚入りを含む既存サイズ全製品もパッケージリニューアル(既存サイズは自然切替)。
8月 - 「クッキングペーパー」のレギュラー・ダブル・スマートタイプをリニューアル(パッケージデザインが変更される/自然切替)。
2020年
3月11日 - 「冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ スライドジッパー」を発売(「冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ」のジッパーをつまみ付のスライドジッパー方式にした製品、サイズはM・Lのみの設定で、ダブルジッパー方式の「冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ」よりもMサイズで8枚(12枚)、Lサイズで5枚(9枚)それぞれ枚数が少なくなる)。
6月25日 - 「プチ圧力調理バッグ」に法人向けノベルティサイズを追加発売(ラインナップは1枚 袋、2枚 袋、2枚 箱の3種類で、袋入りは受注生産対応)。
9月11日 - 法人向けノベルティ「リード クッキングセット」を発売。
2023年3月8日 - 「クッキングペーパー」をリニューアル発売。FSC認証が取得されたほか、レギュラーとダブルは幅を240mmから214mmに変更され、外装サイズがコンパクト化された[1]

商品ラインナップ

業務用製品

リードペーパー
調理用ペーパー。サイズは小(幅21.4cm)、中(幅27.5cm)、大(幅38.5cm)、特大(幅48cm)の4サイズ。また、中サイズには箱入りも用意されている。
リードペーパー超厚手
2009年4月発売。サイズは中(幅27.5cm)と大(幅38.5cm)の2サイズ。
リード ホットクッキングシート
「リード ヘルシークッキングシート」の業務用仕様で、旧名称のままで販売されており、長さは「リード ヘルシークッキングシート」4本分(20m)としている。「リード ヘルシークッキングシート」の大サイズと同じ長さの中サイズのほかに、幅60cmの特大サイズも設定される。
リード おいしくなるシート
仕様は一般用の初代仕様と同じ。容量は40枚入り(中サイズ)の大容量設定としている。また、中サイズの2倍の広さ(50×34cm)がある大サイズも設定されている。
リード 冷凍保存バッグ
仕様は一般用と同等で、大サイズのみの設定。容量は一般用2箱分(30枚)の大容量としている。

法人向けノベルティ製品

リード クッキングセット
「プチ圧力調理バッグ」、「冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ」、「クッキングペーパー」の3種類の詰め合わせ。「プチ圧力調理バッグ」2枚、「冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ」のMサイズ5枚、「クッキングペーパー」の小サイズ4枚(いずれも箱入)をセットにしたRCS-Aのみの設定。

「クッキングセット」にセットされている3種類はそれぞれ単体でのノベルティも用意されており、前述したように「冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ」にはSサイズやMサイズ・Lサイズの混合品、「クッキングペーパー」には大サイズもそれぞれ設定されている。

製造終了品

リードストックバッグ
リードフリーザーバッグ
リードレンジバッグ
リード炒めもの上手
炒め物用吸収シート。炒めものやソテーの時にフライパンに入れて使うものであった。
リードラップ
2008年9月製造終了。
リードECOラップ
食品保存用ラップフィルム。一般向けに販売されていた「リードラップ」を法人向けノベルティ用に製品名を変更。サイズは幅30cmのレギュラーと幅22cmのミニの2サイズで、長さは2サイズとも10mであった。
リード チンして簡単温野菜バック
電子レンジ加熱用バッグ。2013年9月製造終了。
リード 新鮮保存バック
保存・冷蔵用ジッパー付きバッグ。サイズは中サイズとタテ長大サイズの2サイズ。「冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ」の発売に伴い、2017年9月製造終了。
リード 冷凍保存バッグ
冷凍・解凍用ジッパー付きバッグ。サイズは中サイズと大サイズの2サイズ。「冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ」の発売に伴い、2017年9月製造終了。
リード チンして油を吸いとるシート
電子レンジ加熱用シート(揚げ物のあたため直し用)。2018年3月製造終了。
リード おいしくなるシート
冷凍・解凍・下ごしらえ用シート。2018年3月製造終了。
リード ホイルペーパー
食品包装用ペーパー。2018年3月製造終了。
リード カウンタークロスSK
食器・客席用カウンタークロス。カラーはピンク、ブルー、グリーンの3色。2014年4月に「カウンタークロスPRO」にリニューアルし、「リード」から独立したブランドとなった。
リード カウンタークロス 厨房内用
リード カウンタークロス
仕様は業務用の「リード カウンタークロスSK」とほぼ同等の法人向けノベルティ製品。1枚袋入のみの設定であった。

CM

歴代CM出演タレント
香川京子 (1970年7月 - 1980年4月)
森ミドリ
岸本加世子 (1999年8月 - 2008年3月)
コウケンテツ (2008年3月26日 - 2016年3月)
青木裕子 (2016年10月 - )
内容
岸本加代子が出演していた時期は「リードって便利だな♪」という歌詞が特徴のCMソングが制作された。

脚注

関連項目

外部リンク


「リード (調理用シート)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リード_(調理用シート)」の関連用語

リード_(調理用シート)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リード_(調理用シート)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリード (調理用シート) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS