リラおよびペダルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リラおよびペダルの意味・解説 

リラおよびペダル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 05:39 UTC 版)

グランドピアノ」の記事における「リラおよびペダル」の解説

ペダル取り付けられる構成要素専門用語で「リラ」と呼ばれる。これは古い楽器場合、その形状同名ギリシア弦楽器似ていたためである。ペダル操作は音に影響する。 右ペダル(「ダンパーペダル」)を踏むと、全てのダンパーが弦から持ち上がり、鍵を叩いて放した後も全ての音が持続する加えてダンパー解除された弦はその他の音に共鳴しピアノにより豊かで、ザワザワした、そしてまたぼやけた音を与える。 中央のペダル(「ソステヌートペダル」とも)はフランスで開発されジャン=ルイ・ボワスロ(英語版)、1844年; クロード・モンタル(英語版)、1862年)、米国特許取得された(アルバート・スタインウェイ、1874年)。今日ソステヌートペダルはほぼ全てのグランドピアノで(少なくともオプションとして)提供されている。ソステヌートペダル個別の音を保つために使われる。このペダルを踏むと既に持ち上げられダンパーが再び落ちるのが妨げられる一方で、その他全てのダンパーは鍵に反応し続け、鍵を放すと元の位置に戻る。20世紀および21世紀一部ピアノ作品では、ソステヌートペダル使用必須である。 左ペダル(「シフトペダル」)を踏むと、鍵盤機構全体右方向移動する。これは、ハンマーが弦コース3本の弦全て打たないことを意味する。これがウナ・コルダ(英語版)(1本の弦)という名称の由来である。より正確には、1音につき1本の弦しか持たない低音例外として、1本の弦が打たれることはない。むしろ、シフトすることでハンマーヘッドフェルト通常とは別の部分弦を打つことになる。一部ピアノ製造業者はハンマーヘッドのこれらの位置はより緩く柔らかく加工する。これにより音質変化し音量がやや小さくなるファツィオリモデル308のために4番目のペダル提供している。これは、アップライトにおける弱音ペダルのように、ハンマーを弦に近付け、これによってグランドピアノの左ペダルのように音質変化させることなく弱音演奏することが容易になるシュタイングレーバーオプション特別なペダル機能提供している。まず、左ペダルを踏むと、ウナ・コルダシフトが起こり、さらにペダル踏み込むハンマーが弦に近付き弱音コントロールが容易となる。 フォイリッヒ全てのグランドピアノモデルは「Pédale Harmonique」という第4のペダル備える。このペダル1つペダルで以下の3つの異な機能を果たす。 従来のダンパーペダル 「上音共鳴」 - Pédale Harmoniqueの特別なソステヌートペダル ペダルが完全に押し下げられると、従来のダンパーペダルと同じ挙動となる。ペダル中間まで押し下げられると、全てのダンパー持ち上がるが、演奏され放された鍵のダンパーのみが弦に落ちる。演奏されていないその他の弦はダンパー消音されないままになる。これによって音の上音倍音)が響き続ける。

※この「リラおよびペダル」の解説は、「グランドピアノ」の解説の一部です。
「リラおよびペダル」を含む「グランドピアノ」の記事については、「グランドピアノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リラおよびペダル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リラおよびペダル」の関連用語

リラおよびペダルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リラおよびペダルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグランドピアノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS