ライヴでの同期演奏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライヴでの同期演奏の意味・解説 

ライヴでの同期演奏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:59 UTC 版)

イエロー・マジック・オーケストラ」の記事における「ライヴでの同期演奏」の解説

YMO初期ライヴでは、実際にクリック音聞きながら演奏していた曲は半分くらいであった第1次-2次ワールド・ツアー時の「コズミック・サーフィン」や「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」、「ラジオ・ジャンク」、「デイ・トリッパー」、「中国女」等は、後の高橋コメントなどから、普通のバンドのようにドラム合わせて演奏していたと推察される。しかし、メンバー機器トラブルシーケンサ使用できなかった場合があることを認めている。ライヴにおいてどの曲目シーケンサー最初から使用しなかったのかは、グリークシアター公演の「コズミック・サーフィン」以外は明らかにされていないシーケンサーに1曲のデータロードするのに1曲分の時間かかっていた。当初シーケンサーを使う曲の次にクリック音使わない曲を配置しシーケンサー未使用曲演奏している間に次の曲のデータロードする工夫をしていた。 第2回ワールドツアーからは、モーグ・III-CのほかE-MUモジュラーシステム登場し予備機含め3台のMC-8を導入してシーケンサー使用した演奏続けて行うことができるようになった交互交互自動演奏では2台のMC-8で充分だが、武は1台のMC-8を演奏中、2台のMC-8で次曲の同じデータ同時にロードし、ロードエラーに備えていた)。この当時ソニーカセットデンスケデータ・ストア記憶装置)として利用していた。 初期シーケンサー・MC-8は熱に弱くライヴ演奏中にデータ全て失われたりするなどのトラブル多かったそういうケース遭遇した場合曲順変更したり、当時ギター担当であった渡辺香津美その場カッティング演奏行いメンバーもそれに合わせて演奏して臨機応変対応していた。こういう状況あわてふためくとがないのはYMOメンバーサポートメンバーに高度な演奏技術があったことを示している。しかしメンバーへの精神的負担大きく細野年月経ってからも「ステージ立って演奏できない」という夢を見るほどだったという。 初の衛星中継となった1980年11月ロサンゼルスでのライヴでは、最初の「ライオット・イン・ラゴス」で武が機材スイッチ入れ順序間違えたため、クリック音がMC-8の演奏16分音符1個分ずれて送出されてしまい、高橋後方武に向かって首を横に振るシーン見られる。この時は、MC-8演奏パートイントロの8小節演奏辺りカットしてクリックのみで演奏行っていた。シーケンス自体止めていないので、間奏後のBパート部分小出しに音を出していた。 散開ライヴでは坂本が曲の始まる2小節前から体をリズム合わせ始めシーン見られクリック音演奏同期させる様子分かる(この時は全てMTR)。

※この「ライヴでの同期演奏」の解説は、「イエロー・マジック・オーケストラ」の解説の一部です。
「ライヴでの同期演奏」を含む「イエロー・マジック・オーケストラ」の記事については、「イエロー・マジック・オーケストラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライヴでの同期演奏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライヴでの同期演奏」の関連用語

ライヴでの同期演奏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライヴでの同期演奏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイエロー・マジック・オーケストラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS