ライブハウス用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライブハウス用語の意味・解説 

ライブハウス用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 03:22 UTC 版)

ライブハウス」の記事における「ライブハウス用語」の解説

対バン 複数バンド入れ替わり出演する形式、またはその相手バンドのことを言う。通常それぞれのバンドステージ上で共演することはないが、イベントライブでは複数バンドでのセッションを行うこともある。 チャージバック制 チケットチャージに対して集客数や料金相応配分率を決め店と出演企画者売り上げ分け方法ライブハウスリスク背負うために店なりのカルチャー持っているところが多い。入場時にどのバンド目当て来店したかの確認が行われることもある。 ノルマ制 出演するバンドチケット売り上げノルマ設定し集客に関係なく出演者企画者金銭発生する場合がある。ライブハウス側はあまりリスク背負わないため、まだ固定客がいない初心者バンドには出演しやすい条件ともいえる。 ワンドリンク制 入場時入場料金の他に1杯分のドリンク代事前徴収するシステムドリンク代純粋に店の売り上げになる。2杯分を徴収する場合もあり、その場合はツーオーダー制と呼ばれる事もある。軽食なども対象になる場合や、事前に料金徴収せずにワンオーダー以上を義務付け、店を出る際に精算するシステムの店もある。一部ライブハウスでは未成年者飲酒防止対策としてソフトドリンクアルコールチケット分けている所もある。1D別・1ドリンク別(チケット代と別で1ドリンク必須)や1D込・1ドリンク込(チケット代に1ドリンク代金含まれる)などと表記されることもある。 ドネーション制 入場料金徴収せず、バンド演奏見た客がそれに見合った金額投げ銭として支払うもの。ミュージシャン下限金額設定されている場合もあるが、全く気に入らなかった場合1円支払わなくていいシステムもある。主に路上行われるストリートライブなどでバンドがギターケースのふたを開けてライブ行い、そこに客が賽銭様に小銭投げ入れる仕組み採用したもの。チャージバック制ノルマ制ワンドリンク制は必ず入場料発生するのに対し入場料かからないため、客にとっては気軽に演奏聞く事ができる。その一方でバンドにとっては気に入ってもらえれば予想上の金額を得ることができるが、その逆も起こりうるのでリスク背負うとも言えるが、ある一面評価を金で計ることができるので腕試し的な要素もある。 パブタイム ライブ終了後行われる飲食営業のこと。ただし、一般の客というより、出演者打ち上げになることが多い。この時間色々な企画生まれることも多くパブタイム盛り上がりライブハウスバロメーターとも言えるオープンマイク 店のマイクステージ楽器などを、演奏したい一般客に開放する、というイベント。客どうしの交流から新たな企画バンド誕生することもある。 モッシュ 観客が体をぶつけ合って押しくらまんじゅう状態になること。 ダイブ 密集した観客頭上出演者飛び乗ること。ステージダイブ。 観客密集した観客の頭の上前方ステージ側)へと移動していく行為クラウド・サーフィング(泳ぐ)またはコロダイ(転がる)という。演者ではなく客がダイブするため逆ダイとも言うが、近年、逆ダイ折りたたみ(フィストバンギングをしながら腰から前に折る)を指す場合もある。 いずれも危険行為とされ、上記モッシュと共に主催者側から禁止されることも多い。

※この「ライブハウス用語」の解説は、「ライブハウス」の解説の一部です。
「ライブハウス用語」を含む「ライブハウス」の記事については、「ライブハウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライブハウス用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライブハウス用語」の関連用語

ライブハウス用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライブハウス用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライブハウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS