三ヨウ化ホウ素
(ヨウ化ホウ素 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/06/21 12:00 UTC 版)
三ヨウ化ホウ素[1] | |
---|---|
![]() |
![]() |
triiodoborane
|
|
別称
三ヨウ化ホウ素
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 13517-10-7 |
PubChem | 83546 |
ChemSpider | 75378 ![]() |
|
|
特性 | |
化学式 | BI3 |
モル質量 | 391.52 g/mol |
外観 | 結晶性固体 |
密度 | 3.35 g/cm3 (50 °C) |
融点 |
49.9 °C, 323 K, 122 °F |
沸点 |
210 °C, 483 K, 410 °F |
水への溶解度 | 不溶 |
危険性 | |
引火点 | -18 °C, 255 K |
特記なき場合、データは常温(25 °C)・常圧(100 kPa)におけるものである。 |
三ヨウ化ホウ素(さんヨウかホウそ、Boron triiodide)は、化学式が BI3 で表されるホウ素のヨウ化物である。分子構造は平面三角形で、結晶性の固体である。ホウ素のヨウ化物には三ヨウ化ホウ素と四ヨウ化二ホウ素が知られているが、三ヨウ化ホウ素を単にヨウ化ホウ素と呼ぶことがある[2]。
製法
水素化ホウ素ナトリウムとヨウ素を200 °Cまで熱すると収率良く得ることができる。ほかにホウ素とヨウ素を900 °Cまで熱する方法、ヨウ化ジボランから生成する方法がある[2]。
脚注
- ^ Lide, D. R., ed. (2005), CRC Handbook of Chemistry and Physics (86th版), Boca Raton (FL): CRC Press, ISBN 0-8493-0486-5
- ^ a b 松岡敬一郎 『ヨウ素綜説(第二版)』 霞ヶ関出版、1992年。ISBN 9784760301355。
HI | He | |||||||||||||||||
LiI | BeI2 | BI3 | CI4 | NI3 | IxOy | IFx | Ne | |||||||||||
NaI | MgI2 | AlI3 | SiI4 | PI3 | SI2 | IxCly | Ar | |||||||||||
KI | CaI2 | ScI3 | TiI4 | VI3 | CrIx | MnI2 | FeI2 | CoI2 | NiI2 | CuI | ZnI2 | Ga2I6 | GeIx | AsI3 | SeI2 | IBr | Kr | |
RbI | SrI2 | YI3 | ZrI4 | NbI5 | Mo | Tc | Ru | Rh | Pd | AgI | CdI2 | InI3 | SnIx | SbI3 | TeI4 | I | Xe | |
CsI | BaI2 | *1 | HfI4 | TaI5 | W | Re | Os | Ir | Pt | AuI | HgxIy | TlI | PbI2 | Bi | Po | At | Rn | |
Fr | Ra | *2 | Rf | Db | Sg | Bh | Hs | Mt | Ds | Rg | Uub | Uut | Uuq | Uup | Uuh | Uus | Uuo | |
*1 ランタノイド: |
La | Ce | Pr | Nd | Pm | SmI2 | Eu | Gd | TbI3 | Dy | Ho | Er | Tm | Yb | Lu | |||
*2 アクチノイド: |
Ac | ThI4 | Pa | U | Np | Pu | Am | Cm | Bk | Cf | Es | Fm | Md | No | Lr |
|
- 三ヨウ化ホウ素のページへのリンク