ユーゴスラビア崩壊とコソボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユーゴスラビア崩壊とコソボの意味・解説 

ユーゴスラビア崩壊とコソボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 04:43 UTC 版)

コソボの歴史」の記事における「ユーゴスラビア崩壊とコソボ」の解説

詳細は「ユーゴスラビア崩壊」を参照 1980年代コソボでは、民族間の関係は悪化一途たどった。特に、コソボでは少数派となるセルビア人に対しては、多数派アルバニア人住民アルバニア人主導政府による差別的な待遇取られていた。ミロシェヴィッチは、このセルビア人らの不満を自身権力固めのために利用した1987年セルビア大統領イヴァン・スタンボリッチ(Ivan Stambolić)は、「セルビア人苛立ち沈静化するために」ミロシェヴィッチコソボ送った。このコソボ訪問ミロシェヴィッチは、アルバニア人との会合中断しプリシュティナ郊外抗議運動をするセルビア人らに合流したセルビア人抗議者らは警官によって警棒押し戻されていたが、ミロシェヴィッチは彼らに対して誰もお前たちを殴ることは許されない」と述べた。この事件は後に、ミロシェヴィッチ権力掌握への大きな転換点みなされるようになった1989年6月28日コソボの戦い600周年記念しコソヴォ・ポリェ / フシェ・コソヴァガジメスタン(Gazimestan)に集まる10万人のセルビア人前にして行われたミロシェヴィッチ演説は、彼の権力掌握大きく寄与するものとなった。これ、ミロシェヴィッチセルビアでの地位確固たるものにする上で重要な出来事であった考えられている。 1989年ミロシェヴィッチ策動脅迫用いセルビア枠内でのコソボ自治権大幅に縮小した。その直後からイブラヒム・ルゴヴァ中心とするアルバニア人は、コソボ独立目指し非暴力分離運動展開し大規模な不服従運動はじめたアルバニア人らは国家機関選挙ボイコットし独自にアルバニア人学校政治機関組織しはじめた1990年7月2日アルバニア人によって独自に設立され非公式議会コソボ共和国独立宣言したが、ユーゴスラビア政府外国政府からの承認得られなかった。1992年、この議会独自に住民投票実施し投票率80%、うち98%は独立賛成との結果出したコソボ共和国参照)。

※この「ユーゴスラビア崩壊とコソボ」の解説は、「コソボの歴史」の解説の一部です。
「ユーゴスラビア崩壊とコソボ」を含む「コソボの歴史」の記事については、「コソボの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユーゴスラビア崩壊とコソボ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーゴスラビア崩壊とコソボ」の関連用語

ユーゴスラビア崩壊とコソボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーゴスラビア崩壊とコソボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコソボの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS