メタクサスラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メタクサスラインの意味・解説 

メタクサスライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 10:17 UTC 版)

ギリシャの戦い」の記事における「メタクサスライン」の解説

メタクサスラインはギリシャマケドニア軍防衛担当しており、司令官コンスタンチノス・バコプロス中将指揮下に第7、第14、第17歩師団所属していた。メタクサスラインはユーゴスラビア国境からブルガリアゴツェ・デルチェフ方面東へ伸びその後エーゲ海抜ける総距離170kmに及ぶものだった。メタクサスラインは200,000名の将兵駐留できるように設計されていたが、兵力不足で約70,000名しか配属できなかった。そのため、ラインには薄く広く兵を配備するしかなかった。 メタクサスラインへのドイツによる攻撃は第XVIII山岳軍団の2個山岳師団支援された1個歩兵連隊によって開始された。しかし、メタクサスラインのギリシャ軍反撃により、これは限定的な成功し収められなかった。初日ドイツ第5山岳師団は「強力な航空支援にも関わらず、ルペル峠で撃退され犠牲者多く出した」と報告した24箇所存在したメタクサスラインの防衛陣地の内、2箇所撃破され、後に全て撃破されたが、ルペル、エキノスなど要塞化した都市その後3日間、ドイツ軍の攻撃に耐えた。 メタクサスラインは3日間は耐えたが、ドイツ軍による砲撃急降下爆撃前に撃破され、ドイツ軍突破許した。この突破ドイツ第6山岳師団によって行われたもので、高さ約2,100m覆われ山脈横断し思わぬ場所からギリシャ軍撃破突破したのだった師団4月7日夕方テッサロニキ鉄道線到着し、他の第XVIII山岳軍団部隊困難な進撃行っていた。同日ドイツ第5歩兵師団強化された第125歩兵連隊と共にストルマ川両岸沿ってギリシャ軍攻撃したドイツ72歩兵師団ゴツェ・デルチェフから山を越えて進撃し山岳装備砲兵等の不足というハンデ背負いながらも4月9日夕方にメタクサスラインの突破成功セレス北東まで進撃した。しかし、東マケドニア軍司令官バコプロス降伏した後も、孤立した要塞ドイツ軍大型砲攻撃開始するまで何日持ちこたえ、一部ギリシャ将兵が船で脱出する時間作り出すこととなった

※この「メタクサスライン」の解説は、「ギリシャの戦い」の解説の一部です。
「メタクサスライン」を含む「ギリシャの戦い」の記事については、「ギリシャの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メタクサスライン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタクサスライン」の関連用語

メタクサスラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタクサスラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシャの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS