ミュースカイ特急とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミュースカイ特急の意味・解説 

ミュースカイ・特急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:34 UTC 版)

名鉄広見線」の記事における「ミュースカイ・特急」の解説

名鉄特急」も参照 犬山線直通する全車特別車ミュースカイ2000系4両)と一部特別車特急1200系または2200系6両)を平日休日とも朝に上り犬山方面のみを運行している(ミュースカイ中部国際空港行き平日朝に2本、休日朝に1本運転。夕方には新可児行き犬山駅までは新鵜沼行き併結〉を1時間間隔平日に5本、休日に4本運転。特急上り豊橋行き休日朝に3本運転)。2008年12月27日より広見線を走る快速特急・特急一部特別車最初の1本は1200系6両で残り2本は2200系6両。うち2本は犬山駅増結して8両となる)となっている。2011年3月26日ダイヤ改正後は快速特急平日朝の特急の運転がなくなり同時間帯に新可児駅中部国際空港行きミュースカイ犬山駅新鵜沼駅発の列車連結)が1本増発されている。2019年3月16日ダイヤ改正後は平日朝のミュースカイが1本削減され普通列車変更されている。2021年5月22日ダイヤ改正夕方以降広見線へのミュースカイ乗り入れ廃止された(新鵜沼行き統一同時に休日朝のミュースカイ1本も消滅平日朝のミュースカイ2本と土休日朝の特急3本は残る)。 かつて昭和の終わり頃までは御嵩駅八百津駅2001年廃止)まで直通しており、八百津駅直通列車には湖号という愛称が、7000系白帯車(はくたいしゃ = 現在の特別車)を使用した列車には「日本ライン」号という愛称付けられていた。新可児止まりとなってからも一部列車7000系特急運用から撤退する1999年まで名乗っていた。西可児駅リトルワールドアクセス駅だった頃は「リトルワールド」号という愛称列車もあった。かつては高速1000系または1600系による豊川稲荷行き正月ダイヤ臨時特急のみ)や1600系による国府行き全車特別車特急犬山駅新鵜沼方面からの列車岐阜寄り増結2005年改正まで平日朝に1本のみ運転)なども運転されていた。 ミュースカイ・特急とも西可児駅までは各駅に停車し善師野駅富岡前駅通過する2003年までは可児川駅通過しており、さらに1983年までは西可児駅通過していた)。なお、犬山駅進行方向が変わるため、特別車座席犬山線名古屋本線常滑線空港線での向き合わせて進行方向逆向きセットされている。 夏の長良川花火大会などのイベント時には臨時名鉄岐阜新可児行きミュースカイ運転されることがある2012年以降運転されていない)。この列車名古屋通らない珍しい特急である。広見線内の停車駅定期特急と同じで、2000系の4両で運転される2008年まで全車特別車1999年まで全車指定席特急で、7000系白帯車や1000系の4両で運転された。また、引退決まった7000系パノラマカー謝恩イベント一環として2008年8月30日には、7000系元白帯車による臨時列車として特急日本ライン」号が復活運転された。

※この「ミュースカイ・特急」の解説は、「名鉄広見線」の解説の一部です。
「ミュースカイ・特急」を含む「名鉄広見線」の記事については、「名鉄広見線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミュースカイ特急」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミュースカイ特急」の関連用語

ミュースカイ特急のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミュースカイ特急のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄広見線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS