ミズスギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミズスギの意味・解説 

みず‐すぎ〔みづ‐〕【水杉】


水杉

読み方:ミズスギ(mizusugi)

ヒカゲノカズラ科常緑多年草

学名 Lycopodium cernuum


ミズスギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 01:51 UTC 版)

ミズスギ
分類
: 植物界 Plantae
: ヒカゲノカズラ植物門 Lycopodiophyta
: ヒカゲノカズラ綱 Lycopodiopsida
: ヒカゲノカズラ目 Lycopodiales
: ヒカゲノカズラ科 Lycopodiaceae
: ヤチスギラン属 Lycopodiella
: ミズスギ L. cernuum
学名
Lycopodiella cernuum (L.)
和名
ミズスギ
匍匐茎

ミズスギ Lycopodiella cernuumヒカゲノカズラ科シダ植物コケを大きくしたような姿の植物。匍匐茎と直立茎を持ち、直立茎は大きくなると針葉樹にも似た姿になる。

特徴

常緑性多年生草本[1]。細長い茎を伸ばし、その表面に多数の針状の葉をつける。匍匐茎は地表を横に這い、時に不規則に分枝する。ジャンプするように要所要所で地について根を下ろし、また所々から直立茎を立てる。直立茎は立ち上がり、よく分枝して樹木のような形になる。直立茎は日本の暖地では高さ30cmから、時に50cmにもなる。

葉は緑色で全て細い針のように見え、茎全体に生えている。匍匐茎の葉はやや密について、披針形から長楕円形で長さは3-7mm、幅は1.3-2.1mm、先端は尖り、縁は滑らかで中肋は不明瞭。直立茎の主茎は葉を含んで径5-9mm、その小枝は葉を含んで径3-5m。小枝の葉は線状披針形で縁は滑らか、柔らかで先端が内向きに曲がることが多く、長さ3-5mm、幅0.3-0.7mm。

胞子嚢穂は直立茎の小枝の先端に1-2個ずつ生じて下を向いて着く。柄はなくて卵形をしており、長さ3-10mm、幅2.5-3mm。胞子葉は密生し、色は淡く、広卵形で先端は鋭く尖り、縁には細かな突起が並ぶ。奉仕は上面が滑らかで下面は網状の隆起がある。

和名は水杉の意で、湿地に生え、の葉に似ることに依る[2]

分布

世界の熱帯から亜熱帯に広く分布する。日本では本州伊豆半島東海地方以西から四国九州伊豆諸島小笠原諸島琉球列島に分布している。それ以北では石川県富山県長野県神奈川県で限られた分布が知られ、それ以北でも北海道東部まで例外的な分布地が知られる[3]

本州中部以北の地域では、北海道登別温泉などの温泉噴出孔付近など、特に暖かいところで生育している場所がある。箱根山大涌谷にもかつてあったが、関東大地震の後に冷却してしまい、全滅したという[2]

なお、北の方では小型で、南に行くほど大きくなる。北海道や本州中部に見られるものは、直立茎は10cmかそれ以下にしかならず、ほとんど匍匐茎のみとなる。また冬季にはほとんどが枯死して、匍匐茎の先端部だけが越冬する。より南では常緑であり、さらに熱帯域では大きくなって直立茎の背丈が1mを超え(2m近くに達するとも[4])、その姿はまるでクリスマスツリーのようだという[3]

生育環境

日当たりのいい湿地や切り通しなどに生える[2]。日のよく当たる湿った斜面では群生が見られることがある[5]

火山帯の硫酸酸性土壌における低pHや高Al環境に超ストレス耐性を持ち、他の植物が生えられない場所でときに純群落を作る[6]

分類

ヒカゲノカズラ科の大部分をヒカゲノカズラ属にまとめるのが比較的伝統的な扱いで、その立場では本種はヒカゲノカズラ属に含まれる。その場合の学名は Licopodium cernuum で、記載時はこれであった。しかし、細分する立場からミズスギ属を立てる説もあり、その場合は Palhinhaea cerunuum である[7]。ここではYListに従ってヤチスギラン属としてある[8]

広域分布種であるので、地域による変異は多く見られ、名前の与えられたもの多いが、その範囲等は明確でない[3]

類似種など

ヒカゲノカズラ科に属するもので地上を這うタイプの中で、日本産では胞子嚢穂を下向けに出すものは他にない。

一見ではヒカゲノカズラは比較的似ている。もちろん胞子嚢穂付近の形態ははっきり異なるが、栄養体においても本種の方が淡緑色で軟らかく、繊細で『女性的』な印象がある。また、地上茎が倒れて先端で着根し、新たな芽を出すことはあるが、ヒカゲノカズラのように長く地上を横に這うことはない[2]

利害

特に害はない。生け花材料とすることがある[3]

保護の状況

環境省のレッドリストには特に取り上げられていない。都道府県別では、分布北限域での指定が目立ち、特に岩手県秋田県千葉県、神奈川県、長野県、石川県で絶滅危惧I類に指定されている[9]。これらの北部地域では温泉や火山に関わる噴気孔周辺に生育しているもののようで、その活動などの状況如何が絶滅につながる。

出典

  1. ^ 以下、記載は主として岩槻編著(1992)p.49
  2. ^ a b c d 牧野(1961)p.2
  3. ^ a b c d 岩槻編著(1992)p.49
  4. ^ 高宮(1997),p.91
  5. ^ 田川(1959),p.16
  6. ^ [植物界のシーラカンスは超ストレス環境下でどのように生き延びてきたか? 代表研究者:和崎淳 2022年6月13日 https://kaken.nii.ac.jp/en/file/KAKENHI-PROJECT-20K21315/20K21315seika.pdf]
  7. ^ 岩槻編著(1992)p.42
  8. ^ [1]
  9. ^ [2]

参考文献

  • 岩槻邦男編、『日本の野生植物 シダ』、(1992)、平凡社
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館
  • 田川基二、『原色日本羊歯植物図鑑』、(1959)、保育社
  • 高宮正之、「ヒカゲノカズラ科」:『朝日百科 植物の世界 12』、(1997)、朝日新聞社:p.89-92

ミズスギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:58 UTC 版)

中房温泉」の記事における「ミズスギ」の解説

亜熱帯植物であるが、地熱により当地でも生育している。

※この「ミズスギ」の解説は、「中房温泉」の解説の一部です。
「ミズスギ」を含む「中房温泉」の記事については、「中房温泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミズスギ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミズスギ」の関連用語

ミズスギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミズスギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミズスギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中房温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS