ミズスギナ R. hippuris
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/08 13:14 UTC 版)
「キカシグサ属」の記事における「ミズスギナ R. hippuris」の解説
日本固有種。茎の周りを疎らに細長い松葉のような葉が取り囲む。スギナのような外観を持つことからミズスギナと呼ばれる。牧野富太郎が1898年に発見。関東周辺にも生息していたが、現在は環境破壊により消失。現在は南日本を中心に分布。
※この「ミズスギナ R. hippuris」の解説は、「キカシグサ属」の解説の一部です。
「ミズスギナ R. hippuris」を含む「キカシグサ属」の記事については、「キカシグサ属」の概要を参照ください。
- ミズスギナ R. hippurisのページへのリンク